同一症例の経過・画像・病理で紐解く 臨床神経病理ワールド

  • ページ数 : 539頁
  • 書籍発行日 : 2025年3月
  • 電子版発売日 : 2025年4月10日
¥18,700(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 340pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

“画像診断は虚像である。画像診断には剖検との対比による厳密な検証が必要である ―― 京都大学神経内科名誉教授 亀山正邦” 同一症例の経過・画像・病理で紐解いた、究極の臨床神経病理の書籍が完成!
脳神経画像と病理を対比させ、臨床経過をつぶさに辿ることができる究極のアトラス。著者が保有する、京都大学亀山コレクションなどの膨大かつ貴重な症例(掲載画像は2000点以上)を収録しました。その多様な画像所見から思わず「そうだったのか!」と膝を打って、脳神経疾患の病変・病態の理解を深めることができます。特に注目すべき症例については「そうだったのか! Case」としてまとめました。また、神経疾患の診療に役立つ有用な情報をMemoとして随所に掲載しています。 臨床神経学、神経病理学、脳・脊髄の画像診断に携わる脳神経内科医・神経放射線科医、そして、病院のCPC担当者や脳神経内科専門医試験を受験する方々など、必携の書籍です。

序文

はじめに

“症例を覚えることです”

“知らない疾患は診断できない”

“画像診断は虚像である”

恩師 亀山正邦先生(1924~2013)の言葉


筆者が臨床医としてスタートした時代は、ちょうど、X線CTが導入された直後で、間もなく、それまでの症候と病理の対比に加えて、CT画像と病理の対比が臨床病理研究のメインテーマになった。やがてMRIが登場、瞬く間に普及し、今度はMRIと病理の対比が盛んに行われた。国内外で多くの論文発表がなされ、その成果は教科書の1行1行の記載に凝縮されて常識となった。今日、わが国のCT、MRIの人口当たり普及率は世界一であり、日常の臨床でこれらの画像診断が殆どルーチン検査として診療向上に役立っていることは喜ばしい限りである。

しかし、剖検数は減少を続け、脳を直接観察できる機会は減る一方である。また、神経病理学の主な研究主題は異常蛋白の染色や遺伝子解析などとなっていることとも相まって、一般の病院で臨床医が脳病理を観察できる機会は極めて少なくなっている。そのような状況の中で、画像と病理の対比アトラスを作成することは長年の念願であった。優れた画像の書や病理の書は沢山出版されているけれども、画像と病理を実際の写真で対比して体系的に記載した書は殆どないからである。画像と病理の対比という本書のテーマは30年以上も前に亀山正邦先生から頂いたものであり、幾度か発表の機会があった。

カラーアトラスとしての作成を強くお勧め下さったのは共著者の大先輩秋口一郎先生で、構想がまとまったのは20年前、以後、秋口先生との共著のかたちで筆を進めたが、多忙な中、少しでも多くの疾患を網羅するために実に長い時間を要した。

今日の真実が明日の誤りとして訂正を要求されるのは科学の常である。しかし、新しいものだけが重要で古いものは全て無価値というわけではない。とりわけ、神経症候学、神経解剖学、病理形態学に関しては古い症例の記載がかけがえのない価値を持つことも少なくない。また、学術的には希少疾患の報告が重んじられる傾向があるが、ありふれた疾患の観察が無意味というわけでもない。特に、初学者にとっては、日常遭遇することの多い脳血管障害や転移性脳腫瘍などの多様な病変の諸相の観察も価値がある。何を今更、画像と病理なのかと言われるかも知れないが、顧みられることのない古いスライドの一枚一枚は、病苦の末に身をもって病の実相を教えてくれた無数の患者さん達の貴重な記録であり、文学的表現を借りれば、「“自分のも載せて下さい”という幾多の剖検霊の聲に背中を押されて」、遅々とではあるが筆を進め、ようやく完成の日を迎えることができた。

本書は長期間にわたる多くの方々のご指導・ご協力の賜である。亀山正邦先生、秋口一郎先生はじめ医局同門の方々、臨床病理研究・画像とマクロ病理対比の最前線であった東京都養育院附属病院(現都健康長寿医療センター)で1980年代、多くの標本観察の機会を与えて下さった朝永正徳先生、東儀英夫先生、山之内博先生、住友病院での長い勤務で終始ご協力頂いた脳神経内科西中和人主任部長、度々の脳切・CPCでお世話になった辻村崇浩元病理部長、藤田茂樹病理部長ほか歴代の病理スタッフおよび自・他科の諸先生方、執筆に適した環境をご支援下さった松澤佑次名誉院長・最高顧問、金倉譲院長はじめ、ご縁のあった全ての方々に深謝する。その一部ではあるが、脳神経内科に在籍された方々のお名前を以下に記して感謝の印としたい。

本書が臨床神経学、神経病理学、脳・脊髄の画像診断に携わる脳神経内科医・神経放射線科医、そして、病院のCPC担当者や脳神経内科専門医試験を受験する方々など、多くの方々のお役に立つことを望んで止まない。


2025年3月

亀山正邦先生十三回忌を前にして
宇高不可思

目次

Ⅰ はじめに 画像と病理で脳を診ることの重要性

1 脳の画像と病理、それぞれの特徴

2 CT、MRIと脳病理の対比検討:その意義と限界

3 正常脳のMRIと対応するマクロ病理

4 正常脳の加齢変化

5 この本の構成と「そうだったのか」症例について

Ⅱ 脳血管障害と関連疾患

A 頭蓋内出血

1 脳内出血

2 脳内微小出血、血管壊死、微小動脈瘤

3 脳アミロイド血管症による出血

4 脳動脈瘤とくも膜下出血

5 急性および慢性硬膜下血種

6 脳表ヘモジデリン沈着症

B 虚血性脳血管障害

1 大脳皮質領域梗塞

2 大脳皮質下領域梗塞

3 境界域梗塞

4 椎骨・脳底動脈領域梗塞

5 虚血性白質病変

C 血管奇形その他

1 動静脈奇形、硬膜動静脈瘻

2 海綿状血管腫と静脈性血管腫

3 血管の発達異常、variation

4 Arterial dolichoectasia、および、脳底動脈窓形成

5 動脈解離

6 血管周囲腔拡大

7 もやもや病

8 特殊な原因による脳血管障害

9 脳血管障害による錐体路二次変性

10 Guillain-Mollaret三角の血管性病変と下オリーブ核偽性肥大

D 低酸素性虚血性脳症

1 成因と分類

2 病態と神経病理、特に選択的脆弱性について

3 Stagnant hypoxiaからの回復例における画像所見

4 Stagnant hypoxia重症例における病理と画像所見の経時変化

5 Stagnant hypoxiaで観察された、その他の特徴的所見

Ⅲ 腫瘍と関連疾患

A 原発性脳・脊髄腫瘍

1 髄膜腫

2 び漫性星状膠細胞腫

3 膠芽腫

4 乏突起膠細胞腫

5 脳室上衣腫

6 Gliomatosis cerebri

7 髄芽腫

8 神経鞘腫

9 下垂体腺腫、頭蓋咽頭腫

10 嚢胞、脂肪腫など

11 悪性リンパ腫

B 転移性脳腫瘍

1 出血を伴う転移性脳腫瘍

2 浮腫のない転移性脳腫瘍

3 嚢胞性転移

4 粟粒性転移

5 症候学的に重要な部位への転移

6 治療後の変化

7 脳実質以外への転移

8 髄膜癌腫症

9 血管内大細胞型B細胞性悪性リンパ腫

C 悪性腫瘍に伴う神経障害

1 Trousseau症候群

2 亜急性傍腫瘍性小脳変性症

3 放射線性白質脳症

4 傍腫瘍性自己免疫脳炎

Ⅳ 神経変性疾患

A 錐体路系疾患

1 筋萎縮性側索硬化症

B 錐体外路系疾患

1 パーキンソン病

2 進行性核上性麻痺

3 大脳皮質基底核変性症

4 脳内鉄蓄積を伴う神経変性症

C 小脳系疾患

1 多系統萎縮症

2 皮質性小脳萎縮症

3 遺伝性脊髄小脳変性症

D その他の変性疾患

1 神経軸索スフェロイドを伴う遺伝性び漫性白質脳症

2 神経核内封入体病

Ⅴ 認知症疾患

A 変性性認知症

1 アルツハイマー病

2 レビー小体型認知症

3 その他の認知症

B 血管性認知症

1 血管性認知症のサブタイプ

2 ビンスワンガー病

3 脳アミロイド血管症関連認知障害

Ⅵ 炎症性疾患

A 感染症

1 細菌性髄膜炎・髄膜脳炎

2 脳膿瘍

3 敗血症関連脳障害および感染性心内膜炎

4 結核

5 神経梅毒

6 真菌症

7 ウイルス性脳炎

8 進行性多巣性白質脳症

9 プリオン病

B 膠原病、その他の炎症性疾患

1 全身性エリテマトーデスおよび抗リン脂質抗体症候群

2 Sneddon症候群

3 神経ベーチェット病

4 神経サルコイドーシス

5 自己免疫性脳炎

6 自己免疫性下垂体炎

7 高好酸球性脳症

8 巨細胞性動脈炎、側頭動脈炎

9 肥厚性硬膜炎

C 脱髄性疾患

1 多発性硬化症

2 視神経脊髄炎関連疾患とMyelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease

3 急性散在性脳脊髄炎と急性出血性白質脳炎

Ⅶ 代謝性脳障害、中毒、物質沈着

1 一酸化炭素中毒

2 低血糖脳症、および、高血糖性舞踏病

3 痙攣重積発作後の大脳皮質DWI高信号

4 ビタミン欠乏症

5 肝性脳症

6 浸透圧性脳症

7 ミネラル沈着

8 先天性代謝異常症

Ⅷ 脊髄・筋・末梢神経疾患

A 脊髄疾患

1 脊髄血管障害、他

2 先天異常、脊髄外傷、変性、他

3 脊髄腫瘍

B 筋疾患

1 診断へのアプローチ

2 筋生検の有用性、筋生検でわかること

3 成人・高齢者特有のミオパチー

C 末梢神経疾患

1 症状の分布

2 解剖学的パターンはどうか?軸索性か脱髄性か?

3 末梢神経生検の適応と有用性

そうだったのかCase

1 抗凝固薬(ヘパリン)投与下の心室細動治療中に生じた皮質下大出血

2 白血病により出現した局所性くも膜下出血・硬膜下血腫

3 被殻の陳旧性ラクナ梗塞

4 内頚動脈高度狭窄による多発梗塞、3枝境界域梗塞

5 Wallenberg症候群で発症、両側椎骨動脈閉塞による心肺停止から低酸素性虚血性脳症に至った後、急死した症例

6 脳ヘルニアで死亡の上小脳動脈領域梗塞

7 脳底動脈血栓症による入院中の突然死

8 肺腺癌の治療中、急速に認知機能低下をきたした症例

9 口蓋振戦よりmyorhythmiaが急速に上半身に拡大し、1か月後に死亡した症例

10 小細胞肺癌の脳転移と治療後の経過

11 肺腺癌の脳転移巣の完全治癒から8年後に新たな転移巣が出現し死亡した症例

12 肺腺癌の治療中に、くも膜下出血を発症し急激な経過で死亡した症例

13 動揺性に多彩な精神神経症候を呈した頭蓋内T細胞性悪性リンパ腫

14 進行性の認知機能低下・歩行障害をきたした血管内大細胞型悪性リンパ腫

15 せん妄と脳神経麻痺を示し、広範な大脳白質病変を生じた血管内大細胞型B細胞リンパ腫疑い例

16 急に見当識障害が出現しDWIで多発脳病変を認めた肺癌症例

17 亜急性に進行する歩行時のふらつきで脳血管障害の治療を受けた症例

18 上位運動ニューロンの変性が高度であったALS

19 原因不明の低血糖により意識障害をきたしたパーキンソン病

20 PSPとALSの合併例

21 せん妄で急性発症、パーキンソン症候群と認知症を呈し長期間経過した症例

22 血栓溶解療法による再開通後の遅発性血管性認知症

23 超急性の経過を辿った劇症型A群連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)感染症

24 骨髄性白血病転化で骨髄移植を受けた例のムコール症

25 白血病に続発した真菌感染症

26 亜急性発症の前頭葉症候群から長期間経過したNPSLE

27 多様な精神神経症候を呈し、Sneddon症候群からSLEに移行した多発性脳梗塞例

28 急速な経過を辿った白質脳炎

29 四肢の筋力低下と嚥下困難で発症した高齢者ミオパチー

30 CO2ナルコーシスで発症したミオパチー

31 振戦と一過性反復性運動障害を示した例

32 自律神経症状を伴い運動症候を主徴とする末梢神経障害例

33 長年の起立性低血圧症に幻視を認めた例

Memo

1 脳幹虚血による突然死

2 DWIで広範多発性小高信号域を示す疾患

3 梗塞後の遠隔部位変化

4 ALSの初発症状や初発部位が語ること

5 見逃されているPSP、PSPと鑑別が必要な他疾患

6 “hot cross bun sign”と“midline linear hyperintensity”

7 神経変性疾患と排尿障害

8 小脳障害の多様性

9 神経変性疾患と突然死

10 Selective vulnerabilityと発生学的視点

11 Glymphatic systemによる睡眠中のAβ除去.ADからPD・ALSの成因・治療研究へ

12 髄液産生吸収路update―髄液と脳間質液および脳リンパは互いに交通する

13 高齢者パーキンソン病/LBDの急増とその問題点

14 高齢者の総診救急神経学

15 変性疾患における封入体等、顕微鏡レベルの形態変

16 疾患共存comorbidityは高齢者神経疾患の基本病態

17 高齢者てんかんと認知症の接点

18 上眼窩裂症候群、眼窩先端症候群

19 北欧の火事Norse Fires

20 腫瘍性脱髄と脱髄疾患画像鑑別A-J

21 Hurst脳炎の悪夢

22 アルコールてんかん発作は離脱/誘発/急性/亜急性の4つに分けて考える

23 両側対称性中小脳脚病変

24 一過性の脳梁膨大部病変

25 MRI脊髄病変診断のコツ

26 PMRの7不思議

27 中枢神経疾患と皮膚生検

28 NIIDの七不思議

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:215.6MB以上(インストール時:440.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:862.6MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:215.6MB以上(インストール時:440.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:862.6MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784765320412
  • ページ数:539頁
  • 書籍発行日:2025年3月
  • 電子版発売日:2025年4月10日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。