本間玄調の新研究―華岡流医術の後継者―

  • ページ数 : 264頁
  • 書籍発行日 : 2025年3月
  • 電子版発売日 : 2025年5月13日
¥9,900(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 180pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

本間玄調の業績を的確に理解し評価しようとすれば、それは華岡流医術の歴史と平行して考究しなければならない。しかし、その基盤をなす玄調の医学修業に関してはまったく等閑に付されたままであった。本書は、従来の研究によっても未解決であった華岡青洲の春林軒における本間玄調の修業の実態や意義、青洲と玄調の関係、さらには玄調の著述について多くの新しい知見を読者に提供するものである。玄調の医学、華岡流医術の本質、そして江戸時代後期の外科の歴史を解明するうえにも大きく貢献する画期的大著である。

目次

はじめに―序章に代えて―

目次

謝辞

凡例

Ⅰ 玄調研究130年の歩み―玄調研究の文献とその解説―

玄調研究の文献とその解説

1899年以前 / 1900‒1949年 / 1950‒1999年 / 2000年以降 / インターネットの情報

Ⅱ 紀州の春林軒における玄調の修業と動静

1 『諸家手簡』の静嘉堂文庫本と国会図書館本の比較

2 1827年5月15日の養父本間道偉宛ての書簡

3 1827年閏6月12日の養父本間道偉宛ての書簡

4 1827年閏6月12日の友人坂本了哲宛ての書簡

5 1828年8月13日の小宮山楓軒宛ての書簡

6 書簡に見る春林軒における玄調の動静

7 玄調が青洲から受けた「知遇」の理由

Ⅲ 主著の「序」や「跋」に見られる玄調の動静と人物

1 『瘍科秘録』

公 愷の「序」 / 多紀元堅の「序」 / 海保漁村の「序」 / 本間玄調の「序」

2 『続瘍科秘録』

華岡青洲の書 / 多紀元堅の書 

3 『内科秘録』

青山延光の「序」 / 海保漁村の「内科秘録序」 / 本間玄調の「序」 / 森 蔚(しげる)の「跋」 / 小林定誠の「跋」 

Ⅳ 主著に見る「活物窮理」―「術」から「学」への発展―

1 「活物窮理」はいつ提唱されたのか

2 「医惟在活物窮理」から「活物窮理」へ

3 玄調に贈られた「活物窮理」の書

4 門人への「活物窮理」の相承

5 主著に見られる「活物窮理」

『瘍科秘録』(1837) / 『続瘍科秘録』(1858) / 『内科秘録』(1864)

6 「活物窮理ノ術」から「活物窮理ノ学」への発展

Ⅴ 著述についての書誌的検討

1 著述に関するこれまでの研究

2 史料・文献に披見される著述

3 著述の刊本と現存の写本

4 現存の「薬室雑識」の写本

5 「薬室雑識」の成立とその系統

6 『続瘍科秘録』と「薬室雑識」関連写本との関係

7 『瘍科秘録』と『続瘍科秘録』に披見される疾患

8 『瘍科秘録』と『続瘍科秘録』の刊行年10年の懸隔

9 著述の分類と青洲の著述との比定

10 玄調の著述執筆の動機と構想

11 玄調の医学の思想的背景

Ⅵ 『医方纂要』などの処方集の編纂

1 『医方纂要』

2 『増訂療治知要』

3 『自準亭治法約言』

4 『自準亭経験方匱』

5 『自準亭経験方匱附録』

6 『本間氏製薬方』(外題は『自準亭製薬方譜』)

7 玄調の処方集と青洲の処方集

Ⅶ 著述の附図成立に関する考察

1 附図についてのこれまでの研究

2 刊行された著述に見られる附図

『瘍科秘録』(1837年序,1847年刊) 

『続瘍科秘録』(1858年序,1859年刊) 

『内科秘録』(1861年序,1867年刊) 

『乳嵒新割図識』(1849年序,1849年刊) 

『膀胱結石図』(序欠,1858年刊) 

3 写本に見られる附図

『戊申薬室雑識四編』(1848年) 

『庚戌薬室雑識七編』(1850) 

『辛亥薬室雑識巻之八』(1851) 

『薬室雑識巻之四』(大塚本)(1858) 

『薬室雑識』(巻之上,巻之下)(1856。鷹取本) 

『薬室雑誌』(外題「棗軒翁薬室雑識」)(成立年不詳) 

『日新医譚』(巻之一) 

『日新医談』(巻之一,巻之二) 

『日新医譚』(巻之三) 

『日新医譚』(3巻本。巻之一―巻之三) 

4 刊本,写本に見られる附図と本間貞佐編『奇患図録』の関係

5 玄調が描いたシーボルトの肖像画

Ⅷ 玄調が破門されたという虚説

1 玄調が破門されたという風評

2 玄調が「麻沸散(湯)」を公開したという風評

3 玄調が秘伝を公開したという風評

4 風評が誕生した背景

  Ⅸ 本書の和文抄録と英文抄録

A 和文抄録

玄調研究130年の歩み―玄調研究の文献とその解説―

紀州の春林軒における玄調の修業と動静

主著の「序」や「跋」に見られる玄調の動静と人物

主著に見る「活物窮理」―「術」から「学」への発展―

著述についての書誌的検討

『医方纂要』などの処方集の編纂

著述の附図成立に関する考察

玄調が破門されたという虚説

B English Abstracts

A New Study on Gencho Homma, Academic Successor to Seishu Hanaoka A 130-Year History(1892‒2021)of the Studies on Gencho Homma

Homma’s Surgical Training at Shunrinken in 1827

Homma’s Personality, as Revealed in the Forewords and Epilogues of His Publications

The Motto Katsubutsu-kyuri;from Skills to Science

A Bibliography of Homma’s Publications and Manuscripts

Homma’s Compilation of Ihosan-yo and Other Writings on Herbal Prescriptions

Figures in Homma’s Publications and Manuscripts

A Rumor that Homma Was Expelled from Shunrinken

Ⅹ 著者による2005年以降の青洲関連の論文

青洲関連の著書

2005年から2023年までの青洲関連の論文

おわりに

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:42.1MB以上(インストール時:92.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:168.3MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:42.1MB以上(インストール時:92.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:168.3MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784771961401
  • ページ数:264頁
  • 書籍発行日:2025年3月
  • 電子版発売日:2025年5月13日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。