- m3.com 電子書籍
- レジデントノート2025年7月号 Vol.27 No.6 医学情報の集め方・活かし方 生成AI時代のスタンダード!
商品情報
内容
みんながいま知りたい,医学情報活用スキルが集結!臨床的疑問解決の基本を大切にしつつ,医学情報サイトやアプリの使い方,AIを利用した論文読解など各種ツールの効果的かつ実践的な活用法・Tipsを紹介します.
≫ 「レジデントノート」最新号・バックナンバーはこちら
≫ 「レジデントノート」年間購読、受付中!
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
「購入済ライセンス一覧」よりオンライン環境でPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
序文
特集にあたって
膨大な医学情報をどのように入手し活用するべきか,という話を後輩の医師とする際に,私がよく使う例え話はドラえもんです.さまざまな困難に立ち向かうドラえもんですが,ドラえもん自身は決して強いわけではありません.ドラえもんの強みは直面した課題に対して適切な道具をポケットから出して対処できることです.しかし肝心のポケットの整理を怠ると大事な道具をいいタイミングで出すことができず危険に晒されていることがあります.
ドラえもんと臨床医の仕事との共通点は,直面した臨床的問題に対して適切な答えを限られた時間で示す必要があるところでしょう.しかし医学の進歩によって求められる知識は膨大になり,次々と新しい知見が生まれます.私が医師となった20年前は心不全の治療に糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬がスタンダードになる時代など想像しませんでした(そもそも心不全にβ遮断薬は禁忌ですらあった).
そう考えるとわれわれは常に新しい知識をとり入れ,自分のプラクティスに応用していく過程を,キャリアの段階によらず継続していく必要があります.そのためにはわれわれは効率よく医学情報をとり寄せる術を持っているべきであり,そうした方法を整理するためにレジデントノート2020年8月号にて『医学情報を獲りに行け!』の特集を組みました.
しかし今,われわれは新たな時代に突入しています.それがLLM(large language model:大規模言語モデル)の出現です.どんな臨床的疑問にも答えを返してくれるため,とても有用で私も当たり前のように用いるようになりました.ネット検索も充実し,インターネット上にも情報が氾濫していますので少なくとも情報が全くないこと,足りないことに悩む時代は終わったといってよいでしょう.
そのうえでわれわれは,情報の取捨選択ができることが求められています.ネット上のブログ,LLMの返してきた答え,果たしてそれらの情報は正しいのでしょうか,眼の前の患者さんに適応してよいのでしょうか.
本特集は2025年の時点で,初学者が押さえておくべき医学情報の入手から患者へ適応するまでのプロセスをまとめたものです.「第1章:臨床的疑問と向き合う」では医学情報を収集する前に知っておきたい臨床疑問のとらえ方とその解決について,「第2章:変わらず重要な医学情報の集め方」では,PubMedやUpToDateの使い方,SNSやアプリの活用など医学情報の収集とまとめ方について,「第3章:生成AIとの付き合い方」ではいま急速に発展する生成AIの基本知識から論文読解等への実践までご解説いただいています.
そもそも臨床で直面した疑問をどのように定式化したらよいのか,その疑問を調べるためのさまざまなツールの強みや弱み,調べたことを自分の血肉にするための情報整理術がこの一冊で俯瞰できるようになっています.
医学知識を魚に例えて「魚を与える(知識のみ)のではなく魚の釣り方(勉強のしかた)を教えよ」という格言はありますが,実際の教育現場で魚の釣り方を教えてもらえる機会は限られています.本特集がそのガイドブックとなり,見事な問題解決ができるドラえもん医師が増えれば幸いです.
舩越 拓
目次
特集 医学情報の集め方・活かし方 生成AI時代のスタンダード!
舩越 拓/編
特集にあたって【舩越 拓】
第1章:臨床的疑問と向き合う
臨床的疑問の種類と解決法【長谷川 優,南郷栄秀】
第2章:変わらず重要な医学情報の集め方
SNSで広がる医学情報 ~受けとりと発信のコツ【小谷祐樹】
PubMedを使ってみよう【竹内慎哉】
UpToDateを使いこなそう【白根翔悟】
NotionやEvernoteを活用した医学情報の整理法【吉永和貴】
研修に便利なスマホアプリあれこれ【小杉俊介】
製薬会社とのかかわり方 ~製薬会社の説明会などで医療情報を入手するときに注意すること【平岡栄治】
第3章:生成AIとの付き合い方
生成AIって何だ? ~特徴・使い方のコツ【大塚篤司】
生成AI時代の論文読解【中島誉也,後藤匡啓】
第4章:コラム
書籍・教科書の一歩進んだ読み方【鋪野紀好】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
腹痛により受診した80歳代男性【永野冬樹,井上明星】
月単位で進行する喀痰増加と肺野の浸潤影増大で紹介となった80歳代男性【井窪祐美子,徳田 均】
なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座
研修医のうちに身につけたい,“主治医”になるための10の掟:後編【東 光久】
最終回 臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第100回 臨床検査専門医の役割と魅力【後藤和人】
“研修医あるある”から学ぶ救急診療トレーニング
第2回 「咽頭痛:普段のかぜ診療に紛れてくる疾患2選!」【奥村尚稔,武部弘太郎】
簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第4回 発熱の原因特定が難しい症例におけるグラム染色【吉村旬平】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
CKDに対する薬の使い方とCKDで気をつけるべき薬の使い方【久道三佳子,柴垣有吾】
病棟業務がうまくまわる! 医師と看護師のすてきな指示簿 診療看護師からひとこと
第4回 内服薬・外用薬のオーダーのしかた【原田夏実】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第130回 汗が出ない人【中尾篤典】
Step Beyond Resident
第255回 急性呼吸困難 Part5 ~~肺炎もわかっちゃう超音波.だけど…【林 寛之】
メ~太と学ぶ 問診わくわく☆レクチャー
episode 9 病歴を再具体化しよう ② 感度・特異度を意識する ~肩こりと頭痛のキリン【小栗太一】
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:43.1MB以上(インストール時:90.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:172.5MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:43.1MB以上(インストール時:90.3MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:172.5MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784758127363
- ページ数:154頁
- 書籍発行日:2025年6月
- 電子版発売日:2025年6月11日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。