• m3.com 電子書籍
  • 急変・蘇生チェックリスト ―エキスパートが実践している秘密のレシピ―

急変・蘇生チェックリスト ―エキスパートが実践している秘密のレシピ―

  • ページ数 : 352頁
  • 書籍発行日 : 2025年5月
  • 電子版発売日 : 2025年5月23日
¥6,600(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 120pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

すべてのResuscitationist(蘇生家)に捧げます 心停止,脳梗塞,重症外傷などからの蘇生において,最初の数分から数時間の治療が患者の予後を大きく左右します.そのため一刻一秒を争う蘇生の現場では,明確に「やるべきことのリスト」とその「優先順位」を瞬時に把握する必要があります.本書では,まず “目標”と“公式”が提示され,それぞれの病態における蘇生の概観が理解できます.その次のページは見開きのチェックリストとなっています.このチェックリストは,危機的状況で医療者がすべきことが一目で確認でき,さらに付属のインデックスシールを用いることで,現場での使用感も抜群です.アートな側面もある蘇生医療において,エキスパートが実践する新感覚のマニュアルをぜひご覧ください.

序文

すべてのResuscitationist のために

本書を手にお取りくださりありがとうございます.これは,すべてのResuscitationist(蘇生家)に捧げる書籍です.“Resuscitationist”は,蘇生(Resuscitation)のプロフェッショナルを表す新しい言葉です.私が作ったものではなく,21 世紀に入ってから少しずつ使われ始めた用語です.

Resuscitation は,Re(再び),Suscitare(目覚める)というラテン語が語源になっています.“—ist”はご存じのとおり,それを行う人を指します.ここでいう蘇生とは,心停止はもちろんのこと,ショックや重篤な代謝異常など,死に瀕した状態から再び立ち上がることを意味します.英語圏でもまだ新しい言葉であり,日本ではほとんど耳にしないため,ここでは“蘇生家”と訳しています.“蘇生医”としなかった理由は,医師以外の方にもこれを目指してほしいという個人的な願いがあるためです.

超急性期の治療と予後の関係がこれほど注目される時代はかつてありませんでした.“何をしても結果は同じ”だった場面が,アートと科学の両面で実力が問われる舞台に変わりつつあります.心停止,脳梗塞,重症外傷といった病態においては,最初の数分から数時間の治療が患者の予後を大きく左右します.医療者の一瞬の決断が,患者のその後の数十年を左右する可能性がある.そのような場面でベストでクールな医療を提供できるのが理想です.

しかし,それは簡単なことではありません.実は私自身,最近は病院内のデータやIT関連の業務に携わる機会が多く,臨床の時間が激減しました.ほぼ毎日,朝から病院や大学のIT スタッフや経営陣との話し合い,Amazon やMicrosoft といったIT 企業との会議に追われ,週末の夜だけER で働く日々です.といっても基本的なことは忘れませんし,多くのことは調べれば解決できます.特に米国では電子カルテにCDS(ClinicalDecision Support)が導入され,臨床現場でAI を活用できるようになりつつあります.それらの導入に関与していることもあり,純粋な知識という面では調べられないことがほぼなくなりました.当院にベータ版で導入しているソフトでは,ChatGPT のような形式で症例の情報を入力すると,その症例に応じた最新のエビデンスをもとにオンラインの論文や教科書とともに回答が得られます.わからないことがあっても,それで解決できることが増えました.

しかし,一刻一秒を争う蘇生の現場では,まだ役に立たないことも多い.明確に「やるべきことのリスト」とその「優先順位」が瞬時にわからなければ困ります.

このような状況は,航空機のパイロットが非常事態に直面するのと似ています.彼らには非常時に対応するための特別なマニュアルがコックピットに用意されていますが,私たち医療者にはそのようなものがありません.そこで考案したのがこの書籍です.目の前の患者が危機に瀕し,一瞬での判断が求められる場面で使える本を目指し,著者の皆様にはそのような状況を想定して執筆を依頼しました.

そのため,本書にはいくつかの工夫を施しています.具体的には,各項の最初のページで[目標]と[公式]として,それぞれの病態における蘇生の概観を示しました.続いて見開き2 ページの[チェックリスト]を掲載し,危機的状況で医療者がすべきことを一目で確認できるようにしました.付属のインデックスシールを[チェックリスト]のページ右端に貼れば,救急・蘇生の現場で即座に該当ページを開くことができます.そして[解説]ではピットフォールやエキスパートが実践している診療の極意,一歩進んだ治療やエビデンスなどを記載していただきました.

本書の末尾には,蘇生医療をさらに向上させるための章を設けています.第42 項では電子カルテによるClinical Decision Support(臨床意思決定支援システム),第43項では電子カルテを活用したデータ収集や質チェックの方法,第44 項では蘇生医療におけるチーム医療とコミュニケーションを取り上げました.現場に満足せず,未来に向けて蘇生医療の質を高めるための内容です.日本の医療,特に蘇生医療の分野では軽視されがちな領域ですが,IT を活用してデータを収集・解析し,チームで医療に取り組まなければ,最高の医療を提供することはできません.

内容には自信があります.日米の蘇生医療の臨床と教育でご活躍されている皆様に執筆をお願いしました.お忙しい中,快く執筆を引き受け,私の要望にも辛抱強く応えていただき心からの感謝の意を表します.

最後に,企画段階から二人三脚でサポートしてくださり,多くの編集アイデアを提案してくださった中外医学社の桂様には,感謝の念に堪えません.また,途中から編集支援に加わり,最後の仕上げに尽力してくださった上村様にも深く感謝申し上げます.


2025年3月

乗井 達守

目次

Chapter 1 循環器  

1 心停止   〈本間洋輔〉

2 ショック(原因不明)   〈石丸忠賢・本間洋輔〉

2a 出血性ショック   〈石丸忠賢・本間洋輔〉

2b 敗血症性ショック   〈石丸忠賢・本間洋輔〉

2c アナフィラキシーショック   〈本間洋輔〉

3a 高血圧緊急症(全般)   〈木村信彦〉

3b 高血圧緊急症(大動脈解離)   〈木村信彦〉

4a 頻脈性不整脈   〈國谷有里・本間洋輔〉

4b 徐脈性不整脈   〈國谷有里・本間洋輔〉

5 心筋梗塞   〈國谷有里・本間洋輔〉

Chapter 2 呼吸器/気道  

6 呼吸停止   〈深野賢太朗〉

7a 気道異物による気道閉塞   〈高瀬啓至〉

7b 急性喉頭蓋炎/上気道感染症   〈福田 有・深野賢太朗〉

8 喘息重積発作   〈乗井達守〉

9 COPD増悪   〈高瀬啓至〉

10 喀血   〈福田 有・深野賢太朗〉

Chapter 3 代謝性/内分泌  

11 高カリウム血症   〈奥永 綾・山中菜々美〉

12 低ナトリウム血症   〈奥永 綾・山中菜々美〉

13 甲状腺クリーゼ   〈大楠崇浩〉

14 急性副腎不全(副腎クリーゼ)   〈大楠崇浩〉

Chapter 4 神経  

15 意識障害   〈五十嵐 豊〉

16 くも膜下出血   〈五十嵐 豊〉

17 脳出血   〈五十嵐 豊〉

18 脳梗塞   〈五十嵐 豊〉

19 痙攣発作   〈五十嵐 豊〉

Chapter 5 中毒  

20 急性アルコール中毒   〈山内素直〉

21 過活動性せん妄(重度の興奮を伴う過活動性せん妄)   〈山内素直〉

22 有機リン中毒   〈山内素直〉

Chapter 6 環境  

23 熱中症   〈服部智弘・三宅 亮〉

24 偶発性低体温症   〈服部智弘・三宅 亮〉

Chapter 7 産婦人科緊急  

25 救急外来における経膣分娩   〈Trevor E Quiner・Yuika Norii〉

26 産後出血   〈Trevor E Quiner・Yuika Norii〉

Chapter 8 新生児  

27 新生児の心停止   〈阿部圭祐〉

28 新生児の発熱   〈岩野仁香〉

Chapter 9 小児  

29 小児の心停止   〈有野 聡・土屋宏人〉

30 小児のショック   〈土屋宏人・有野 聡〉

31 小児の発熱   〈土屋宏人・有野 聡〉

32 小児の外傷   〈有野 聡・土屋宏人〉

33 小児の呼吸不全   〈深野賢太朗〉

Chapter 10 蘇生手技  

34 Rapid Sequence Intubation(RSI)   〈金 成浩〉

35 Difficult airway   〈山田貴大・金 成浩〉

36 気管挿管失敗時   〈山田貴大・金 成浩〉

37 CV(中心静脈ルート)   〈下里アキヒカリ〉

38 新生児のvascular access   〈阿部圭祐〉

Chapter 11 患者の意思と価値を尊重する蘇生の実践  

39 宗教的無輸血を希望する患者への対応   〈石上雄一郎〉

40 救急外来での蘇生中止の伝え方   〈石上雄一郎〉

41 救急外来でのケアのゴールの話し方   〈石上雄一郎〉

Chapter 12 システム  

42 電子カルテによるClinical Decision Support 〈藤森 遼・園生智弘・後藤匡啓〉 

43 電子カルテによるデータ収集/質チェックの方法 〈藤森 遼・園生智弘・後藤匡啓〉 

44 蘇生医療におけるチーム医療とコミュニケーション 〈小出智一・本間洋輔〉 

さくいん   

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:26.1MB以上(インストール時:59.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:104.5MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:26.1MB以上(インストール時:59.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:104.5MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498166547
  • ページ数:352頁
  • 書籍発行日:2025年5月
  • 電子版発売日:2025年5月23日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。