患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック

  • ページ数 : 138頁
  • 書籍発行日 : 2025年4月
  • 電子版発売日 : 2025年5月27日
¥2,970(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 54pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

患者さんがリンパ浮腫に対する外科的治療を考える時に、安心して頼ることのできる日本形成外科学会が詳しく解説したガイドブックです。
病態や検査法、保存的治療などを詳しく説明した上で、リンパ浮腫にどのような手術法があるのか、それぞれのメリットやデメリット、健康保険について詳しく解説!
季節によって悪化するの?など、直接医師に聞きづらい内容は、医師の経験に基づいた巻末の65のQ&Aで、さらにナットク!!

序文

はじめに

リンパ浮腫でお悩みの患者さんにとって,むくみや重だるさ,痛みや違和感は日常生活に大きな負担となります.基本的な治療として,リンパドレナージや圧迫療法,圧迫しながらの運動などの複合的理学療法を行うことで,これらの症状を和らげ,蜂窩織炎などの皮膚感染症も予防できます.その結果,お好みの服装を楽しみ,仕事や家事など,毎日の生活をより快適に過ごせるようになります.

しかし,これらの治療で十分な効果が得られない場合には,外科的治療という新たな選択肢があります.これまで,インターネット上に手術に関する情報が断片的にあるのみで,患者さんが安心して外科的治療を選択するための総合的なガイドブックはありませんでした.そこで日本形成外科学会として,『形成外科診療ガイドライン1 2021年版「リンパ浮腫」』に引き続き,患者さんの目線に立った,外科的治療に特化したガイドブックを作成いたしました.

本ガイドブックでは,外科的治療についてわかりやすく解説し,患者さんご自身が納得して治療を選択できるよう,きめ細かな情報を提供しています.手術の適応から実際の手術方法,術後の経過や長期的な見通しまで,患者さんが知りたい情報を詳しく説明しています.また,術前検査の必要性やその意義についても丁寧に解説しています.さらに,医師,看護師,リンパ療法士など,医療スタッフにとっても,患者さんの状況や気持ちに寄り添いながら治療に取り組むための貴重な情報源となっています.

本ガイドブック作成にあたり,一般社団法人日本形成外科学会のリンパ浮腫ガイドブック作成委員会の先生方,患者会の代表の方々,リンパ浮腫療法士の皆様,そしてリハビリテーション医学の辻 哲也先生に心より感謝申し上げます.また,数多くの質問とその回答を丁寧におまとめいただいた佐久間 恒先生,全日本病院出版会 鈴木由子さんにも深く御礼申し上げます.

最後に,本ガイドブックが,リンパ浮腫でお悩みの患者さんお一人おひとりの治療の道しるべとなり,より良い生活を送るための確かな希望となることを,心より願っております.


2025年3月

一般社団法人 日本形成外科学会 ガイドライン委員会 委員長
鳥山 和宏

目次

第1章 リンパ浮腫とは

PQ1 むくみがあります.リンパ浮腫でしょうか?

 PQ1-1 リンパ浮腫と他の浮腫は何が違うのでしょうか?

 PQ1-2 がんの治療やがんの再発・再燃によって起こるリンパ浮腫にはどのような特徴がありますか?

 PQ1-3 がんの治療とは関係しないリンパ浮腫はどのようなものですか?

 PQ1-4 こどもにもリンパ浮腫が生じるのでしょうか?

PQ2 リンパ浮腫にならないか心配です

 PQ2-1 リンパ浮腫の初期症状はどのようなものですか?

 PQ2-2 リンパ浮腫を予防することはできますか?

コラム

・わたしのむくみはリンパ浮腫かしら? でも気にしすぎかも…. 相談できる人はきっと見つかります

・リンパ浮腫との適度な距離感

PQ3 リンパ浮腫かなと思ったらどうすればよいですか?どこに相談すればよいでしょうか?

第2章 リンパ浮腫の診断

PQ4 リンパ浮腫かどうかを知るには,どのような検査がありますか?

 PQ4-1 リンパ浮腫はどのように診断しますか?

 PQ4-2 リンパ浮腫の重症度がわかる検査はありますか?

PQ5 リンパ浮腫と診断されたら,手脚のむくみ以外に気を付ける症状はありますか?

PQ6 リンパ浮腫と診断されました.治療を受けるためにどのような検査をしますか?

 PQ6-1 外科的治療を受けるかどうかを決めるためにはどのような検査が必要ですか?

 PQ6-2 リンパ浮腫の治療を受けるにあたっての色々な検査方法の特徴を教えてください

  PQ6-2-1 インドシアニングリーン(ICG)蛍光リンパ管造影はどのような検査ですか?

  PQ6-2-2 リンパシンチグラフィはどのような検査ですか?

  PQ6-2-3 インピーダンス法はどのような検査ですか?

  PQ6-2-4 超音波検査はどのような検査ですか?

  PQ6-2-5 MRI検査はどのような検査ですか?

第3章 リンパ浮腫に対する複合的治療

PQ7 リンパ浮腫の複合的治療について教えて下さい

第4章 リンパ浮腫に対する外科的治療

外科的治療にはどのようなものがありますか?

PQ8 外科的治療の考え方と全体の流れについて教えてください

PQ9 リンパ管静脈吻合術(LVA)の術前に実施される複合的治療や術前の生活について教えてください

PQ10 リンパ管静脈吻合術(LVA)について教えてください

 PQ10-1 リンパ管静脈吻合術(LVA)とは?

 PQ10-2 リンパ管静脈吻合術(LVA)の適応と効果について教えてください

 PQ10-3 リンパ管静脈吻合術(LVA)の合併症やデメリットについて教えてください

 PQ10-4 リンパ浮腫を予防するためのリンパ管静脈吻合術(LVA)とは?

コラム

・リンパ管静脈吻合術(LVA)における吻合数の数え方

・リンパ管静脈吻合術(LVA)における吻合部位の選び方

・リンパ管静脈吻合術(LVA)に対する高額療養費制度について

PQ11 リンパ管静脈吻合術(LVA)後の複合的治療について教えてください

 PQ11-1 入院でリンパ管静脈吻合術(LVA)を受ける場合の手術当日から退院までの経過,複合的治療について教えてください

 PQ11-2 退院後の生活や注意することについて教えてください

 PQ11-3 学校に通っていますが,術前後は何に注意すればよいですか?

 PQ11-4 仕事をしていますが,職場にどのような配慮を求めることができますか?

PQ12 血管柄付きリンパ節移植術(VLNT)の有効性と安全性について教えてください

PQ13 脂肪吸引について教えてください

 PQ13-1 脂肪吸引の適応とは?

 PQ13-2 脂肪吸引のメリット・デメリットについて教えてください

第5章 合併症の治療

PQ14 リンパ浮腫の合併症について教えてください

 PQ14-1 リンパ漏・リンパ小疱が皮膚に出た時,治療はどうしたらよいですか?

 PQ14-2 蜂窩織炎になったらどうしたらよいですか?

 PQ14-3 象皮症治療について教えてください

 PQ14-4 骨盤内リンパ嚢胞の治療について教えてください

コラム

・リンパ管静脈吻合術(LVA)を受けた私の感想

・弾性着衣を使用していて感じたこと

・生活の中で行っている“私の工夫や対処法”

巻末Q&A

あとがき


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:12.4MB以上(インストール時:27.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:49.5MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:12.4MB以上(インストール時:27.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:49.5MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784865198294
  • ページ数:138頁
  • 書籍発行日:2025年4月
  • 電子版発売日:2025年5月27日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。