- m3.com 電子書籍
- 患者管理を支える心不全治療チームのためのDestination Therapy教本
商品情報
内容
本書では心不全治療チームとしてDTを知るための基礎知識、DTの適応と実施体制、植え込み手術および周術期管理、遠隔期管理と合併症対策、在宅管理に関する最新情報を網羅しています。
心不全パンデミックの現代では、いつDT患者さんを診ることになってもおかしくありません。本書を手に取り、DT患者さんへの対応に備えてみませんか?
序文
序文
薬物治療および非薬物治療の飛躍的な進歩により,心不全患者の生命予後は着実に改善してきました。しかしながら,多くの心不全患者は増悪による再入院を反復し,予後の改善は十分とはいえません。特に,重症心不全に対しては心臓移植が治療選択肢のひとつですが,適応とならない患者も数多く存在します。このような患者の生命予後は極めて不良ですが,植込型左室補助人工心臓(LVAD)によって劇的に改善することができます。
心臓移植へのブリッジ目的(bridge to transplantation:BTT)のLVAD治療に対して,移植を前提としないLVAD治療は,「Destination therapy(DT)」と呼ばれ,長期在宅補助人工心臓治療と訳されています。DTによって,生命予後が改善されるのみならず,自宅退院,さらに社会生活を送ることができるようになり,生活の質(QOL)も大きく改善します。米国ではDTが2010年に承認されて以降急速に普及し,植込型LVADの80%をDTが占めています。長期にわたる予後改善効果も証明されており,DTは重症心不全治療における重要な選択肢となっています。2011年にBTTとして始まったわが国におけるLVADによる治療も,2021年からはDTとしての適応が承認されました。究極の心不全治療であったBTTとしてのLVADが,DTの導入により現実的な心不全治療として位置づけられる新たな時代を迎えたといえます。
一方で,心臓移植を前提としないDTでは,BTTとしてのLVAD以上に,生涯にわたる遠隔期管理と合併症対策,患者・ケアギバー教育,在宅機器管理,在宅モニタリング,ドライブライン管理,さらには緩和ケアが重要になります。したがって,DT医療とは心不全チーム医療そのものであり,心不全治療チームの真価が最も問われる場面がDTであるともいえます。さらに,在宅医療や情報通信技術(ICT)の発展や普及は,DT医療においても新たな展開をもたらすことが期待されています。
本書は,心不全治療チームとしてDTを知るための基礎知識,DTの適応と実施体制,植え込み手術および周術期管理,遠隔期管理と合併症対策,在宅管理に関する最新情報を網羅しています。循環器内科医,心臓外科医ばかりでなく,看護師,臨床工学技士,理学療法士をはじめ心不全チーム医療に携わるすべての医療従事者の皆様に,幅広い心不全診療の現場で本書を活用頂ければ幸いです。
2025年3月
国際医療福祉大学
筒井裕之
目次
第1章 心不全治療としてのDTを知るための基礎知識
1 日本における補助人工心臓治療の歩み 許 俊鋭
2 日本における心臓移植の現状 澤 芳樹
3 最新の心不全診療ガイドライン 佐々木 駿,坂田泰史
4 植込型補助人工心臓ガイドライン 小野 稔
5 HeartMate 3TMの特徴とエビデンス 戸田宏一
第2章 DTの適応と実施体制
1 適応患者・報告制度 中村牧子, 絹川弘一郎
2 施設・医師認定制度 布田伸一
3 DTによる心不全治療のパラダイムシフト 波多野 将
4 施設間連携とその課題 西村 隆
第3章 植え込み手術および周術期管理
1 術前管理 奥村貴裕
2 植え込み手術と術中管理 藤野剛雄,牛島智基,塩瀬 明
3 周術期管理と合併症対策 松宮護郎
4 術中麻酔管理 前田琢磨
第4章 遠隔期管理と合併症対策
1 脳合併症 細山勝寛,齋木佳克
2 感染症(植込型左室補助人工心臓ドライブライン・ポンプポケット感染症) 西中知博
3 右心不全 菊池規子
4 消化管出血 藤野剛雄
5 大動脈弁閉鎖不全症 網谷英介
6 不整脈 塚本泰正
7 再手術 藤田知之
第5章 在宅管理
1 在宅復帰訓練(患者教育・ケアギバー教育) 櫛引勝年
2 在宅での心不全セルフケア 秋場美紀
3 ドライブライン管理 金萬仁志
4 在宅機器管理 柏 公一
5 地域連携と緊急時対応 定松慎矢
6 リハビリテーション 天尾理恵
7 社会復帰・就労支援 八木田美穂
8 緩和ケアとアドバンス・ケア・プランニング(ACP) 佐藤琢真,安斉俊久
9 患者と介護者の心理的サポート 豊沢真代
第6章 今後の展望と課題
1 わが国におけるDTの将来と課題 東 晴彦,山口 修
2 ICTを用いた遠隔管理 朝倉陽香
3 オンライン機器教育の取り組み 吉田幸太郎
4 ICTを用いた在宅心臓リハビリテーション 永富祐太
5 VAD患者に対する訪問診療の現状と課題 松浦良平
6 VAD管理における在宅医の役割 肥後太基
索 引
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:16.5MB以上(インストール時:66.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:66.2MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:16.5MB以上(インストール時:66.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:66.2MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784784901890
- ページ数:272頁
- 書籍発行日:2025年4月
- 電子版発売日:2025年5月27日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。