• m3.com 電子書籍
  • 産婦人科手術スーパーレッスン 改訂2版 腹式単純子宮全摘出術

産婦人科手術スーパーレッスン 改訂2版 腹式単純子宮全摘出術

  • ページ数 : 128頁
  • 書籍発行日 : 2025年6月
  • 電子版発売日 : 2025年6月18日
¥13,200(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 240pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

【専攻医指導の手術動画から要点を学ぶ!】 2015年刊行の『広汎子宮全摘術につながる腹式単純子宮全摘術』に開腹を加えた待望の改訂版。広汎子宮全摘術を意識した拡大子宮全摘の手術手順を、手術器具の持ち方など詳細にこだわって、高画質の写真と動画で解説。

序文

改訂2版 序文

近年,開腹術は減少し,子宮全摘出術は腹式よりも腹腔鏡下またはロボット支援下手術が多くを占めるようになってきた.そのため,トロッカー挿入技術は向上したが,開腹を行う機会が減ってきている.産婦人科医には必ず開腹を行う帝王切開術があるが,帝王切開術の場合,腹膜下に腸管が来ることはほとんどなく,巨大な子宮が腹膜下にあり比較的容易に開腹できる.しかし,婦人科疾患での開腹術の場合,特に手術歴のある患者さんでは腹壁への腸管癒着の可能性があり,開腹術の難易度が上がる.そのため,腸管損傷などの合併症の頻度が増えることとなる.また,この時に,鈍的な開腹法を用いると,合併症の頻度をさらに上昇させてしまう.やはり,解剖学に沿った開腹術を身に付けていただきたい.手術は安全に行うことが最も重要なことであるが,医療技術の向上が一番顕著に医療安全につながるものと思う.癒着症例における腸管損傷は何パーセントかの確率で起こるが,この確率は医師それぞれによって違う.少しでも合併症を減らすために,一人ひとりが自分の技術を磨いていただきたい.

今回,『腹式単純子宮全摘術』の改訂の機会を得た.初版はちょうど10年前である.最近では一層さまざまな手術デバイスが使われるようになってきているが,基本術式はほとんど変化がない.今回は,開腹方法の章を追記し,初版の内容をよりわかりやすく改訂することとした.

本書のWEB動画は,筆者が手術を行っているのではなく,専攻医が執刀を行い,筆者が指導をしている映像を音声とともに収録したものである.筆者の声も入っており,手術の臨場感が伝わることと思う.専攻医が「どこがわからないのか」「どこが難しいのか」を肌で感じ,それに応えようとしたのが本書である.本書が,専攻医のためだけではなく,指導医の先生方の手術の指導書としてお役に立てれば幸いである.


2025年4月

東京女子医科大学 産婦人科学講座教授・講座主任 田畑 務

目次

【第1章 術前処置】

a 術前処置

b クリニカルパス

c 手術器具

d 体位

【第2章 開腹】

a 解剖

b 皮膚切開

c 真皮下・筋膜切開

d 腹直筋鞘後葉の切開と腹膜の開放

e 腹膜切開

f 術野の確保

【第3章 腹式単純子宮全摘出術】

a 開腹

b 子宮の保持

c 右側後腹膜の展開

d 右側骨盤漏斗靱帯の切離と尿管の剥離

e 左側後腹膜の展開

f 左側卵巣固有靱帯の切離と尿管の剥離

g ダグラス窩の展開と仙骨子宮靱帯の切離

h 膀胱の剥離

i 左側基靱帯起始部の処理

j 右側基靱帯起始部の処理

k 子宮摘出

l 閉腹

【第4章 術後合併症】

a 血腫

b 腹腔内癒着

c 血栓症

【Commentary】

執筆と感染

拡大子宮全摘出術

合併症?

糸結びで大切なこと

身の安全

おすすめの一冊!

弓状線からの腹直筋鞘後葉の切開

横筋筋膜

柄付き厚手ガーゼの挿入の仕方で,術者の技量がわかる!

「糸結び」は助手の仕事,術者は切開,剥離,運針.手術は「流れ」が最も大切

教え方のコツ「制限時間を設ける」

直腸側腔

術前のDIP

専攻医への教え方

絹糸

STIC

直腸鈎の使い方

膀胱子宮靱帯前層の処理

三枚おろし

基靱帯起始部と膀胱子宮靱帯前層

運針

減少する腹式単純子宮全摘出術

曲・鋸歯型鉗子の使い方

基靱帯起始部

針の角度

助手の仕事

伊集院静さん

【コツ】

体位

腹直筋鞘後葉の挙上

姿勢

膀胱と腹膜

腸管の挙上

コッヘル鉗子,鑷子の使い方

直腸鈎の使い方-尿管枝

骨盤漏斗靱帯の切離

ペアン鉗子による尿管の剥離

後腹膜切開

ダグラス窩の展開

膀胱の剥離

膀胱子宮靱帯を薄くしにくい場合

電気メスの使い方

曲・鋸歯型鉗子の持ち方

左側基靱帯起始部の結紮

運針の基本操作

クーパーでの切離

腟壁の剥離

後腹膜の縫合

参考文献・参考図書


索引

おわりに

WEB動画CONTENTS

WEB動画の視聴方法

著者紹介

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:1.3GB以上(インストール時:2.6GB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:5.2GB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:1.3GB以上(インストール時:2.6GB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:5.2GB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784840488150
  • ページ数:128頁
  • 書籍発行日:2025年6月
  • 電子版発売日:2025年6月18日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。