• m3.com 電子書籍
  • ペリネイタルケア2025年夏季増刊 スッキリわかる! 産後ケアのすべて

ペリネイタルケア2025年夏季増刊 スッキリわかる! 産後ケアのすべて

  • ページ数 : 240頁
  • 書籍発行日 : 2025年6月
  • 電子版発売日 : 2025年6月18日
¥4,400(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 80pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

【助産師として産後ケアの質を高めたい方に】 産後ケアで提供できる助産ケアの実際、母児の安全対策、他施設の好事例まで、「いま知りたい」知識を網羅。産後ケア事業の開設・運営・改善に活用できるオールインワンの一冊。助産師として産後ケアの質を高めたい方、これから新たに開設したい方まで、必携の書。

序文

はじめに

2021(令和2)年度から「産後ケア事業」の実施が市区町村の努力義務となり、急激に産後ケア事業が展開されています。2023(令和5)年度こども家庭庁「子ども・子育て支援推進調査研究事業」の「産後ケア事業の体制整備に関する調査研究事業」によると、ケアの内容や質、安全性の確保に向けた対策状況に差があり、経営実態にも課題があることが報告されました。また、周産期におけるメンタルヘルスの課題は大きく、このような課題に取り組むべく、国は産後ケア事業や妊産婦のメンタルヘルスに関する事業への2025(令和7)年度予算を拡充しています。一方、民間の企業や団体による産後ケアも展開され、さまざまな形で運営されており、ケアの質の担保やハイリスク妊産婦への支援や連携などについても、さらなる整備が必要です。

このような社会の変化に伴い、本増刊号では、産後ケアの基礎知識から、実際の運営までを網羅して企画しました。各事業者の運用・改善や、これから新たに開設を目指す方に運営・実践の参考としていただけるよう、産後ケア提供施設でのサービスの詳細、新たな実践やメンタルヘルス支援への取り組みなどを紹介しています。また、産後ケア事業の対象が産後4 か月から1年となったことに応じ、助産師にとって知識が手薄である乳児の発育・発達合わせたアセスメントと支援、安全に関する項目も盛り込みました。

母親とその家族が安心して自宅での育児のスタートを切れるよう、生まれた子どもが健やかに育つことができるよう、これからの日本の社会において産後ケアが担う役割は大きいと考えます。必要な人に適切に支援が届くよう、本書が産後ケアに携わる皆さまの一助になれば幸いです。


2025年5月

公益社団法人日本助産師会
永森久美子

目次

【1章 総論 産後の母子支援】

1 産後の母子支援の必要性

一般社団法人レインボーコンパス 代表理事 島田真理恵

2 産後ケア事業における現状と今後の展望について~妊娠期から子育て期における切れ目のない支援~

厚生労働省 医政局看護課 助産教育・業務推進専門官

(前 こども家庭庁 成育局母子保健課 母子保健指導専門官) 内田愛子

【2章 産婦健康診査】

1 産婦健診/乳幼児健診事業のしくみと現況

神戸市こども家庭局家庭支援課 母子保健担当課長 小澤 恵

2 産婦健康診査でのチェック項目と保健指導

木村産科・婦人科 助産師 池平香奈

同 中道 梓

同 安間智美

同 理事長・院長 木村 聡

【3章 産後ケアの実際】

1 母親のアセスメントと助産師の対応

公益社団法人日本助産師会 永森久美子

2 児のアセスメントと助産師の対応

総合母子保健センター愛育クリニック 院長 渋谷紀子

3 フォローが必要な母子への情報提供と連携のポイント

済生会横浜市東部病院こころのケアセンター 心理室課長/公認心理師/臨床心理士/助産師

相川祐里

4 産後ケアに期待する父親支援

国立成育医療研究センター 政策科学研究部 部長 竹原健二

5 産後の祖父母への支援

公益社団法人群馬県助産師会 会長 眞下由利子

6 産後ケア実務助産師研修

公益社団法人日本助産師会 認定教育運営小委員会委員長/聖路加国際病院

産科新生児科ナースマネージャー/前 聖路加助産院マタニティケアホーム 所長 山内淳子

7 ボンディング障害の理解とかかわり~子ども虐待予防の視点から~

聖路加国際大学大学院 看護学研究科 准教授 馬場香里

8 産後ケアにおける授乳支援

みやした助産院 院長 宮下美代子

同 助産師 阿保美樹

9 安全で安心な産後ケアを実践するために~児の安全を守るため~

地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立多摩北部医療センター 小児科部長/

日本小児突然死予防医学会 理事 小保内俊雅

【4章 産後ケア事業の実際】

1 事例 病院における産後ケア事業の企画と立ち上げ

(総合母子保健センター愛育病院)

総合母子保健センター 愛育クリニック/愛育産後ケア子育てステーション 看護部長

(前 愛育病院 看護部長)石川紀子

2 事例 産後ケア施設での産後ケア事業(世田谷区立産後ケアセンター)

公益社団法人日本助産師会 田村千亜希

3 事例 助産院での産後ケア事業(しらさぎふれあい助産院)

しらさぎふれあい助産院 院長 木村恵子

同 副院長 亀山裕子

4 事例 県助産師会が受託する産後ケア事業(一般社団法人福岡県助産師会)

一般社団法人福岡県助産師会 会長 佐藤香代

5 事例 アウトリーチ型での質担保の取り組み(一般社団法人宮城県助産師会)

一般社団法人宮城県助産師会/ひかり助産院 院長 早坂ひかり

同/とも子助産院 院長 伊藤朋子

同/東北福祉大学 健康科学部保健看護学科 教授 塩野悦子

6 事例 開業助産師によるデイサービス型産後ケア事業(マミサポ)

マミサポ 所長 雑賀明美

7 事例 産科クリニックにおける産後ケア事業(木村産科・婦人科)

木村産科・婦人科 理事長・院長 木村 聡

8 事例 小児科クリニックでの産後ケア事業(あきやま子どもクリニック)

あきやま子どもクリニック 院長 秋山千枝子

9 事例 NICU退院前の移行支援としての産後ケア事業の活用(東邦大学医療センター大森病院)

東邦大学医療センター大森病院 総合周産期母子医療センター 産婦人科病棟 看護師長 内藤智子

【5章 産後ケアに役立つ 乳児の成長・発達】

1 はじめに:助産師がおさえたい 乳児の成長・発達

公益社団法人日本助産師会 永森久美子

2 産後ケアで知っておきたい 新生児から1歳までの成長・発達

日本女子大学 家政学部児童学科 教授 平田倫生

3 お母さんに教えたい 乳児の発達・発育を促す支援

日本体育大学 児童スポーツ教育学部児童スポーツ教育学科 教授 岡本美和子

4 家族に伝えたい 補完食の知識~子どもの食べる力と気持ちに応える食事~

日本赤十字看護大学 看護学部母性看護学・大学院国際保健助産学専攻 講師 稲田千晴

5 乳児の発達に合わせた安全な環境~家庭内の事故予防の視点から~

国立成育医療研究センター 救急診療部 医員 内田佳子


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:15.1MB以上(インストール時:35.1MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:60.3MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:15.1MB以上(インストール時:35.1MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:60.3MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784840485487
  • ページ数:240頁
  • 書籍発行日:2025年6月
  • 電子版発売日:2025年6月18日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。