• m3.com 電子書籍
  • 目でみる嚥下障害 第2版 Web動画付 嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)の所見を中心として

目でみる嚥下障害 第2版 Web動画付 嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)の所見を中心として

  • ページ数 : 176頁
  • 書籍発行日 : 2025年6月
  • 電子版発売日 : 2025年6月21日
¥6,160(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 112pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)の解説テキストが待望の改訂!

●嚥下障害の病態を把握して治療方針を立てるためには,VFとVEが大変役に立つ
●本書では,著者らが長年臨床に携わるなかで集めてきたVFとVEの所見を駆使して“みえない嚥下障害”を“目でみえる”ようにわかりやすく解説した
●Web動画152本,カラー画像332点を収載
●テキストとWeb動画を併用することで,より理解を深められる

序文

第2版の序文

嚥下障害は難しいといわれるが,その原因のひとつは,嚥下の様子―特に嚥下反射によって食塊が咽頭を通過して,食道から胃へ送られる様子―が外からみえないことに起因している.みえない嚥下をみえるようにする方法が,嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)である.嚥下障害の病態を把握して治療方針を立てるためには,VF とVE が大変役に立つ.

筆者らは1998年に医歯薬出版から『嚥下障害ビデオシリーズ』を出版し,そのなかの第1 巻は「嚥下の内視鏡検査」であった.その後,2001年には第7 巻として「嚥下造影と摂食訓練」を出し,好評で増刷を重ねた(現在は絶版).最近は多くの病院や施設でVF やVE が行われるようになり,VE は在宅でも行われ,学会や研究会でもVF,VE 動画が頻繁に登場するし,実際の検査画像をご覧になっている方も多いと思われる.しかしながら,VF やVE のみるべきポイントや興味ある所見を解説した本は多くない.本書は2006年にポケットサイズ・DVD 付きで出版され,いまだに愛読され教科書にも採用されている.一方で,最近の新たな知見を反映できていないこともあり,ややもどかしさも感じていた.皆様の要望もあり,このたびサイズも変更して全面改訂を行うこととなった.1 人での作業は極めて大変であり,言語聴覚士の岡本圭史君とリハビリテーション科医の重松 孝先生,國枝顕二郎先生の力も得ての改訂である.

本書は筆者らが長年臨床に携わるなかで集めてきたVF とVE の所見を駆使して,みえない嚥下を目でみえるように解説を試みたものである.テキストを読むだけでも,またWeb 動画をみるだけでもわかるように構成してあるが,両者を併用していただければより理解が深まると思う.映像の大半は筆者ら自身が直接関与したものである.また,多くの症例に当院の嚥下チームが一体となって治療に携わっている.その意味では嚥下チームのメンバー全員が本書を支えてくれているといえる.初版の本文は2003年に『Journal of Clinical Rehabilitation(臨床リハ)』に連載された「嚥下障害の評価―内視鏡を中心に」を核としてまとめたものである.今回は新たな章も追加して大幅に改訂した.臨床や研究のお役に立てれば幸いである.謝辞 本書,特に動画の作成にあたり,浜松市リハビリテーション病院の倉田(中道)遙花さん,髙崎(小杉)悠歌さん,高橋 妙さん,田中直美さんには多大なご尽力をいただきました.また,聖隷嚥下チームのスタッフ(現,元)にも数多くご協力いただきました.皆様の協力なしには本書を完成させることはできませんでした.ここに感謝の意を表します.


2024年5月

浜松市リハビリテーション病院 特別顧問 藤島一郎

目次

第1章 嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査

1 嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査

2 嚥下造影検査(VF)

 Column(1) 誤嚥性肺炎対策としての酒石酸ネブライザー「CiTA(Cough-Inducing Method Using a Tartaric Acid Nebulizer)」

3 嚥下内視鏡検査(VE)

 Column(2) ファイバーの悪い持ち方と破損

 Column(3) VF画像の向き

第2章 解剖,嚥下のメカニズム

1 咽頭・喉頭の構造

2 鼻咽頭閉鎖

 Column VEと麻酔―外国人の鼻は大きい?

3 舌根部の動きと咽頭収縮

4 呼吸時の所見

5 嚥下時の所見

第3章 誤嚥・侵入

1 唾液・分泌物の誤嚥・侵入

2 ごく少量の誤嚥・侵入

3 誤嚥物のみえる範囲,誤嚥量,深さ

4 誤嚥のタイミング

5 誤嚥物の喀出

第4章 咽頭残留

1 咽頭全体に広がる残留

2 VEの咽頭残留に対する感度と問題点

3 咽頭残留の分類

4 プリンの残留

5 粥の残留

6 液状食品の残留

7 分泌物の貯留と咽頭の汚染

8 咽頭残留量の評価

9 咽頭残留を確認する意義

 Column VF,VEができないとき

第5章 PAS,兵頭スコア

1 喉頭侵入・誤嚥の重症度スケール(Penetration-Aspiration Scale:PAS)

2 兵頭スコア

 Column(1) The Dynamic Imaging Grade of Swallowing Toxicity(DIGEST)

 Column(2) DIGEST-FEES

 Column(3) VF,VEで誤嚥や残留がないのに肺炎になる症例

第6章 偽性球麻痺

1 偽性球麻痺:舌の運動障害

2 偽性球麻痺:咽頭への送り込み障害

3 偽性球麻痺:誤嚥・侵入

4 偽性球麻痺:咽頭残留

5 偽性球麻痺:ゼラチンゼリーの丸飲み

6 偽性球麻痺:唾液貯留と横向き嚥下

7 偽性球麻痺:急性期の咽頭とチューブ

8 偽性球麻痺:著明に汚染された咽頭

第7章 球麻痺

1 ワレンベルグ症候群:鼻咽頭閉鎖不全

2 ワレンベルグ症候群:下咽頭の所見

3 ワレンベルグ症候群:披裂・声帯の動き

 Column(1) 球麻痺患者と唾液

4 ワレンベルグ症候群:嚥下時の咽頭収縮

5 ワレンベルグ症候群:輪状咽頭筋のイメージ

 Column(2) Passavant隆起は本当にあるか?

6 ワレンベルグ症候群:重度球麻痺患者の重力を利用した落とし込みによる嚥下

7 バキューム嚥下

8 prolonged swallowing

9 喉頭気管分離術

第8章 リハビリテーション手技,種々の所見

1 鼻腔内の出血と汚染

2 咽頭後壁の陥凹

3 咽頭の汚染

4 頸部回旋による食塊通過

5 チューブの問題

6 軟口蓋挙上装置の効果

7 舌接触補助床(Palatal Augmentation Prosthesis:PAP)

8 イー嚥下

9 鼻つまみ嚥下

10 カクカク嚥下

11 とろみシャーベット

12 発泡剤

13 声門閉鎖不全と声帯内転術

14 著明な骨増殖による嚥下障害

15 気管食道瘻

16 カニューレのゆがみとワンウェイバルブ(one way valve)

 Columnワンウェイバルブ(one way valve)

17 腫瘍

18 食道評価

19 錠剤(模擬薬)の残留

20 チューブの挿入

21 笑いは大変よい嚥下訓練

22 頬杖嚥下

第9章 症例紹介

1 症例1 偽性球麻痺

2 症例2 球麻痺

3 症例3 偽性球麻痺・球麻痺合併例

 Column摂食嚥下障害患者の摂食状況の評価


索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:39.1MB以上(インストール時:78.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:156.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:39.1MB以上(インストール時:78.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:156.4MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784263266946
  • ページ数:176頁
  • 書籍発行日:2025年6月
  • 電子版発売日:2025年6月21日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。