POCUS 救急エコー 一問一答

  • ページ数 : 256頁
  • 書籍発行日 : 2025年6月
  • 電子版発売日 : 2025年7月16日
¥5,500(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 100pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

救急の現場で強力なツールとなるポイント・オブ・ケア超音波=POCUS.
これさえ知っておけば安心の基礎知識(当て方・読み方・解釈のしかた・診断の適応と限界)を,POCUSの伝道師 瀬良誠先生が,知りたいところだけ,丁寧に説明します!

序文

「ポーカス(POCUS)? 何それ?」なんて言葉を聞かなくなって久しい.とは言え,ここ数年の話である.一方で世界に目を向けてみれば,2011年にThe New England Journalof Medicineという非常に有名な雑誌に総説として取り上げられ,その概念が世界中で共有されることで認知度が一気に高まった.さすが世界は広い! と言いたいところだが,米国ではなんと2001年に,救急超音波に関するガイドラインが発表されている.今からおよそ25年前の話である.まさに今この本を手に取っている皆さん(初期研修1年目の先生)が産声を上げた頃である.皆さんが医師を目指して日々成長している間に,米国救急医学会はこのガイドラインを3回も改訂しているのだ.

その一方で,本邦では2022年に,日本救急医学会が日本で初めてとなるPOCUS についての診療指針を発表している.そしてこの指針では,冒頭において「この指針をきっかけに,本邦の救急診療の現場で超音波検査が効果的に利用されることを願う」と締め括っている.本邦の救急診療の現場とは,すなわち皆さんのような初期研修医が活躍する現場である.

さあ大変!!「ポーカス? 何それ?」なんて言っていられないはずである.そうは言っても,たった2年間しかない初期研修で,学ぶべきことは年々増えている.そこにもう一つPOCUSが追加されるなんて,研修医の先生たちには同情を禁じ得ない.少しでも先生たちの負担を減らしたい! POCUS の知識もないけど時間もない先生たちにどうすれば…….幸い,ここ数年でPOCUS に関する書籍は驚くほどたくさん発刊されている.手技を含めてじっくり勉強したい人向けのPOCUS 本はいくつもある.それに引き換え,本書では「救急研修する前にちょこっと勉強しておきたい」,あるいは「救急研修中にふと疑問に思ったことの答えがすぐにほしい」または「救急研修後に知識の整理をしておきたい」という先生たちのご要望に応えられるようにしつつも,先生たちの貴重な時間を奪わないように質問回答形式でわずか50問,厳選して作成した.もちろん回答はPOCUS を実臨床で役立てている若手から中堅のやり手の先生方にお願いしたので,読み応えも十分にあるはずである.一方で,初期研修医を直接指導することが多い後期研修医(専攻医)の先生は,これら50問にはいつ聞かれてもすらっと答えられるようにしておきたいものである.そうすれば,きっと後輩から羨望の眼差しで見られること間違いない.

本書は1日5問程度はさらっと読めてしまうので,2週間足らずで読破できるボリュームである.タイトルにあるように「最初の1か月で」は,やる気のある先生にとっては少し物足りないかもしれない.筆者としては本書を繰り返し読むことをお勧めするが,どうしてもという時は「POCUS,瀬良」でネット検索すればいくつも良書がでてくるので,是非参考にしてほしい.


福井県立病院救命救急センター
瀬良 誠

目次

Ⅰ章 基本的内容

Q01 CTじゃダメですか,POCUSではなくて?

Q02 POCUSと生理検査室にお願いする超音波検査の違いって何ですか?

Q03 POCUSができるようになりたいです! 何からやればよいですか?

Q04 画像がうまく描出できない,みえにくい時には,何をすればよいでしょうか?

Q05 物理が苦手です.最低限知っておいた方がよいアーチファクトについて教えてください.

Q06 ドプラ法(カラードプラ,パルスドプラ,連続波ドプラ)の違い,使い分けがわかりません.実例(症例)を示しながら教えてください.

Q07 エコーに感染対策って必要ですか?

Q08 POCUSが使えるところってどこですか?

Q09 POCUS初心者です.何もわからないのですが,何か概要や指針はありますか?

Q10 欧米と日本でPOCUSに違いってありますか?

Q11 POCUSができるようになりたいです! どのくらい経験すれば「できる」と言えるようになりますか?

Ⅱ章 上気道

Q12 気管挿管の時にエコーが使えるって聞いたんですけど,有用なんですか?

Ⅲ章 胸部

Q13 肺エコーができるようになりたいです! 最低限必要な知識について教えてください.

Q14 気胸診断について注意点を含めて教えてください.

Q15 肺水腫について教えてください.

Q16 胸水の評価について教えてください.

Ⅳ章 心臓

Q17 とりあえず心臓を評価したいと思った時は何をみればよいですか?

Q18 心嚢液の評価について教えてください.

Q19 左室収縮能の評価について教えてください.

Q20 肺血栓塞栓症の評価について教えてください.

Q21 基本的なことは評価できるようになったつもりです.もう少し詳しくできるようになりたいので教えてください.

Q22 IVCの評価の仕方について教えてください.

Ⅴ章 腹部

Q23 FASTって必要ですか? CTではダメですか?

Q24 FASTがうまくできません.どうしたらうまくできるようになりますか?

Q25 胆嚢の評価について教えてください.濵野雄二朗

Q26 虫垂の描出がうまくできません.どのようにしたらよいですか?

Q27 腹部大動脈がうまく描出できません.コツを教えてください.

  Memo 腹部大動脈瘤で血尿や水腎はみられるの?

Q28 水腎症の評価の仕方について教えてください.

Ⅵ章 深部静脈

Q29 深部静脈血栓症のエコー所見について教えてください.

Q30 深部静脈血栓症の検査部位は総大腿静脈と膝窩静脈の2ポイントでよいですか?

  Memo 上肢DVTについて

Ⅶ章 ガイド下手技

Q31 エコーを用いた末梢静脈路確保についてコツを含めて教えてください.

Q32 エコーを用いた腰椎穿刺についてコツを含めて教えてください.

Ⅷ章 小児

Q33 小児でエコーを使う場面って,どんな時ですか?

Q34 腸重積症を疑った時のエコーの仕方を教えてください.

Q35 小児の虫垂炎を疑った時のエコーの仕方を教えてください.

Ⅸ章 皮膚軟部組織

Q36 蜂窩織炎って診察すればわかると思うのですが,どうして先生はエコーをするのですか?

Q37 壊死性筋膜炎はエコーで診断できますか?

  Memo LRINECスコアって有用なの?

Ⅹ章 運動器

Q38 骨折の診断にエコーは有用ですか? X線ではダメですか?

Q39 アキレス腱断裂のエコー所見について教えてください.

Q40 関節穿刺にエコーは必要ですか? 血管ではないので,盲目的に穿刺しても問題ないのでは?

  Memo リアルタイムエコーガイド下か,static(静的)法か?

COLUMN POCUSって素晴らしい! ~こんなこともできちゃう番外編~

ⅩⅠ章 症候別

Q41 ショックの患者さんに対応する時にいつエコーをしたらよいかわかりません.どのタイミングでエコーをしたらよいですか?

Q42 エコーのショックプロトコルRUSHは,数が多くて覚えられません.他に,何かよいものはありませんか?

Q43 ショックに対応する時は余裕がなくエコーに時間をかけられません.短時間で素早くエコーをするコツがあれば教えてください.

Q44 呼吸困難の患者さんに行う検査といったらX線やCTのイメージですが,エコーも使えるのですか?

Q45 ショックと同様に呼吸困難に対応するエコープロトコルがあれば教えてください.

Q46 胸痛の患者さんに対応する時に最低限確認しておいた方がよいエコー所見とは何ですか?

Q47 失神の患者さんを診察する時にエコーで確認すべき所見はありますか?

  Memo 失神のリスクスコア

Q48 上腹部痛の患者さんに対応する時にエコーで何をみたらよいですか?

  Memo エコーは無限の可能性?

Q49 下腹部痛の患者さんに対応する時にエコーで何をみたらよいですか?

Q50 心肺停止の患者さんに対応する時にまず確認すべきエコー所見は何ですか?

おわりに 1番の近道は遠回りかもしれない ~良い子はマネしないでね~

INDEX

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:37.1MB以上(インストール時:79.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:148.3MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:37.1MB以上(インストール時:79.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:148.3MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784059889052
  • ページ数:256頁
  • 書籍発行日:2025年6月
  • 電子版発売日:2025年7月16日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。