- m3.com 電子書籍
- 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025
商品情報
内容
序文
改訂版作成にあたって
「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」が発刊されて以降、病院や診療所のみならず介護施設など多様な現場において、ポリファーマシーの概念をはじめとした高齢者の薬物療法の考え方が広く浸透していった。薬局においても処方薬のなかで重複する薬効を有する薬剤はないか、また過去には必要であっても現在は不要となった薬剤はないか、など処方箋の監査も変化したかと思われる。さらに前書で「高齢者に対して特に慎重な投与を要する薬物(potentially inappropriate medication:PIM)のリスト」を公開したことで、リスクの高い薬剤に対する見直しやより安全性の高い薬剤の使用が推進されてきた。
前書の発刊後約10年経ち、今回、同ガイドラインの改訂版を発刊することになった。多領域で新規薬剤が上市され、多くの方々より高齢者における薬剤の有効性や安全性についての評価をまとめた続編に対する期待の声をいただいた。高齢者医療の現場ではコロナ禍への対応に追われることとなり、予定していた作業が大幅に遅れたことは否めないが、執筆者や作成協力者となった各先生方には最新の疾患治療ガイドラインや海外のPIMのリストの確認など、難解な作業を遂行していただき、ここに本書『高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025』の発刊へと漕ぎ着けることができた。
本書が前書同様、あるいはそれ以上に医療や介護の現場において多職種に使用され、さらに高齢化する社会においてよりよい高齢者医療に寄与されることを切に願う。
2025年6月吉日
日本老年医学会 高齢者薬物療法対策小委員会委員長
江頭正人
目次
Ⅰ ガイドライン改訂にあたって
Ⅱ 高齢者薬物療法の注意点
1 薬物有害事象の回避
2 服薬管理・支援と一元管理
Ⅲ 高齢者の処方適正化スクリーニングツール
「特に慎重な投与を要する薬物」のリスト
「開始を考慮するべき薬物」のリスト
Ⅳ 領域別指針
1 BPSD
2 不眠症
3 うつ病
4 認知症(中核症状)
5 パーキンソン病
6 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
7 肺炎
8 不整脈
9 抗血栓薬(抗血小板薬,抗凝固薬)
10 心不全
11 高血圧
12 慢性腎臓病(CKD)
13 脂質異常症
14 糖尿病
15 便秘
16 GERD
17 骨粗鬆症
18 過活動膀胱
19 前立腺肥大症
20 薬剤師の役割
付録 日本版抗コリン薬リスクスケール
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:19.3MB以上(インストール時:45.2MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:77.3MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:19.3MB以上(インストール時:45.2MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:77.3MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784758304979
- ページ数:172頁
- 書籍発行日:2025年7月
- 電子版発売日:2025年7月25日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。