- m3.com 電子書籍
- NurseTech 看護師のChatGPT活用術
商品情報
内容
ChatGPTの“看護現場での使い方”をストーリー形式で学べる実践書。業務・教育・研究への活用法を現場看護師が提案・紹介する。誤情報や情報倫理もやさしく解説し、AI初心者や看護管理者研修にも最適。上手に使って、ケアの時間・自分の時間を生み出そう。
序文
はじめに
看護の現場は今、ターニングポイントにある。人手不足と長時間労働、次から次へと増える記録、絶え間ない感情労働、逼迫する病院経営──多忙すぎて「患者と向き合う時間がない」ことが当たり前になってくる。若手・中堅看護師のなかには、「高収入・低負荷・キラキラ職場」へ転職していく動きも広がっており、離職問題は現実として日々の業務に影を落としている。都市部では認識されにくいが、医師不足よりも看護師不足の方が地域の医療現場では大きな課題になってしまった。
では、どうすればこの現場を変えられるのか? その問いに対する一つの解が、生成AI、すなわちChatGPTの大活用である。本書は、看護師が「看護師である自分たちの働き方を変えるためにChatGPTをどう使えばよいか?」という学術的問いを正面から逃げずに扱った実践的ハンドブックである。
ChatGPTを紹介する書籍は数多く出てきたが、医師やITの専門家によって書かれたものが大半だ。しかし、僕たちは看護師業務をしておらず看護業務の本当のリアルは知らないので、よくあるプロンプト集になりがちで看護の現場にはまったく響かない。そこで、本書は京大病院が誇る気鋭の看護師とAIによる業務改善好き医師の3人がタッグを組み、看護師の手で、看護師のために、看護現場目線で構成した。その作成過程は、すべての看護業務をKJ法を用いてブレストし、その業務の比重を可視化した。Paretoの法則に従って、現場看護師の8割の負担を生む2割の業務にフォーカスし、ChatGPTの使いどころを精選した。プロンプト丸投げの「あれもこれも」ではなく、「これは看護師業務にはガチで効く」という業務に絞った点が、本書最大の特徴である。さらに、情報リテラシーや倫理的配慮といった「安全に使うための基礎知識」も載せた。便利だけど現行の日本の個人情報保護法上も危うい生成AIを、味方にする方法を具体的に提示する。
医療改革は、いつだって少数派から始まる。本書を手に取ったあなたは、きっとその最前線に立つ人だ。ChatGPTを単なる流行で終わらせるか、自らの現場を変える武器にするかは、あなたしだいである。
業務をすっきり・看護をじっくり。Go to GEMBA(現場)なのだ。看護の未来はここから変えられる。
2025年8月
和足孝之
京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター 准教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター 客員教授
目次
・はじめに
・監修者・著者プロフィール
・本書の使い方
【1章 ChatGPTを看護業務に生かす「はじめの一歩」】
〈1-1 ChatGPTの基礎知識〉
1 ChatGPTの基礎知識
生成AIって結局なに?
2 ChatGPTの強みと限界
すごいけど万能ではない?
3 看護師がChatGPTを使う意義
医師でも事務でもない、“看護師だからこそ”の活用
〈1-2 プロンプト作成の基本〉
1 プロンプト作成の基本
質問上手は使い上手! プロンプトで変わるAIとの会話術
2 出力のカスタマイズ術
欲しい答えを“ちょうどよく”もらうには?
3 超重要! ChatGPTを使うときの大前提
「個人情報」と「倫理」を守るということ
〈1-3 看護業務のChatGPT活用範囲〉
1 看護業務の棚卸し
“ChatGPTに任せられるかも”を見つける
【2章 看護業務別 ChatGPT活用術&プロンプト集】
設定紹介
〈2-1 記録のプロンプト〉
1 看護診断、目標設定、ケア計画立案
診断からケア計画へ、看護記録マスターへの道
2 看護サマリー作成
“ざっくりすぎ”を卒業! 伝わるサマリーの型、あります
3 入院診療計画書の作成
医師も納得! 看護の視点で診療計画をサポート
4 わからない医学用語の提案
その部位、プロっぽく言えますか?
5 わかりやすい記録への訂正
ごちゃごちゃ記録をスッキリ伝わる文章に
〈2-2 業務のプロンプト〉
1 医師への報告(SBAR使用)
“伝えたつもり”は卒業! 医師との会話をスマートに
2 申し送りのテンプレート化
朝ドラじゃなくて“伝達”です
3 情報収集
診療ガイドラインを武器にする
4 多職種カンファレンス・退院支援
案内メールとスケジュール調整でカンファを制す!
5 カンファレンス資料作成
伝わる資料でスムーズに! 看護サマリーを生かす会議資料術
6 困っているケア方法の提案
“困った”から始まる看護のひらめき術
〈2-3 患者対応のプロンプト〉
1 患者説明資料の作成
伝えたいこと、ちゃんと伝わってる?
2 小児向けの説明の工夫
“子どもにもわかる”って、こんな感じ!
3 クレーム対応文の作成
気持ちを落ち着けて、冷静に伝えるための言葉選び
4 外国人患者対応
外国人患者もスマート対応!
〈2-4 教育・研修のプロンプト〉
1 年間教育計画の作成
異動ナースのギャップを埋める教育計画術
2 研修スライド作成
そのアイデア、スライドにしませんか?
3 テスト・アンケート作成
学びっぱなしはもったいない!
〈2-5 管理業務のプロンプト〉
1 議事録作成
“書き起こし地獄”とサヨナラ!
2 人材配置の最適化
受け持ちの割り振りはリーダーの重大業務
〈2-6 学習・キャリア開発のプロンプト〉
1 リフレクション
1年目も先輩も、振り返りはAIと一緒に
2 バーチャルプリセプター
“あるある悩み”に、もう一人の自分を
3 自己学習
悔しさを成長に変える 急変対応の自己学習
4 コーチング
GROWモデルで夢に地図を!
【3章 ChatGPT・生成AIの応用術】
〈3-1 ChatGPTの応用〉
1 MyGPTで業務効率化をきわめる
あなただけのアシスタントを作ろう
2 “ナースルール”をカスタマイズ
私のAIは、口が堅い
〈3-2 そのほかの生成AI活用〉
1 DeepLと組み合わせた翻訳活用
ChatGPTとDeepLの二度見翻訳
2 NotebookLMで試験対策
あなただけの模擬テストを作ろう
3 Perplexityで検索力強化
レアな場面も焦らない、検索力は看護力!
【4章 ChatGPT活用の課題と問題点】
〈4-1 ChatGPTの落とし穴と対策〉
1 ハルシネーションとの付き合い方
ChatGPT、それ本当?
2 誤情報との付き合い方
ChatGPTは万能じゃない!
3 最終判断を下すのは誰か?
判断するのは看護の力
〈4-2 ChatGPT・生成AI利用時の倫理と個人情報〉
1 倫理的配慮
“便利”の裏にあるリスク
2 個人情報の定義、生成AIと法整備の課題
テクノロジー時代の専門職倫理とは?
【資料】
1 院内勉強会に使える「力だめしクイズ」
2 ChatGPT 安全・倫理的利用ガイドライン&チェックリスト
個人情報保護と誤情報対策のために
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:8.9MB以上(インストール時:19.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:35.5MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:8.9MB以上(インストール時:19.8MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:35.5MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784840488310
- ページ数:160頁
- 書籍発行日:2025年10月
- 電子版発売日:2025年9月25日
- 判:A5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。