- m3.com 電子書籍
- 死後画像読影ガイドライン 2025年版
商品情報
内容
また、本ガイドラインに必須である画像も大幅に差し替えや追加を行った。「見るガイドライン」としての利便性がより配慮された内容となっている。
序文
序文
我々放射線診断専門医は日々の画像診断業務において,「生きている」患者さんのCT 画像やMRI 画像を毎日のように読影している。正常解剖を頭に入れ,疾患や病態の知識を基に画像上の異常部位を見出し,考えうる疾患や病態を考察し,鑑別診断を挙げ,画像上の最終診断を下す。一人前の放射線診断専門医になるには医学部を卒業して医師国家試験に合格後,2年間の臨床研修を経て,3年間の放射線科領域専門研修プログラム,さらに2年間の放射線診断領域専門研修カリキュラムを修了し,専門医試験に合格する必要がある。そして,晴れて放射線診断専門医になった後も日々の研鑽や知識のアップデートは必須である。新しい撮像法,新しい解析法,新しい診断法,新しい疾患概念,そして新しい治療法の理解が求められる。
死後画像の読影は放射線診断専門医にとっては特殊な領域である。死後画像の読影手法は生体の画像診断の延長上にあり,正常解剖の知識がなければ画像の読影は不可能であり,病気を原因とした内因死の診断には疾患や病態による画像所見の知識が不可欠である。つまり,放射線診断専門医としての知識は存分に発揮できる。一方,生体の画像診断ができたとしても,それだけでは死後画像の読影はできない。生体画像と死後画像の読影で一番の違いは死後変化であり,画像上の異常所見が単なる死後変化なのか,死亡前の病的変化なのか,死因に直結した所見なのかの判断が重要となる。さらに,病院ではほとんど経験しないような溺水や火災に関連した死亡など,特殊な画像所見も学ぶ必要がある。
本ガイドラインは2015年の初版,2020年の第2版に続き,今回が第3版となる。死後画像の読影においては必ずしもエビデンスが十分ではないものもあるが,死後画像に精通したエキスパートが執筆した本ガイドラインは,死後画像読影にはなくてはならない必須のバイブルであると言える。死因究明において,死後画像診断は解剖と共に重要な役割を担っている。今後の普及によってエビデンスがさらに蓄積され,それによってガイドラインがさらに充実していくことが期待される。
2025年3月
日本医学放射線学会 理事/診療・ガイドライン委員会委員長
北海道大学大学院医学研究院 画像診断学教室
教授 工藤與亮
目次
はじめに
CQ1 死後CT・MRI で死後変化としての形態や吸収値・信号変化の所見は何か?
CQ2 死後CT・MRI で血液就下・血液凝固として認められる所見は何か?
CQ3 死後CTで死後変化として認められる液体貯留は何か?
CQ4 死後CT・MRIで腐敗・自家融解はどのような所見で推定できるか?
CQ5 体内液体の検出・定量・性状評価に死後CT・MRIを用いることは有用か?
CQ6 死後画像で死後の体温変化は画像所見に影響を及ぼすか?
CQ7 死後CT・MRIで生前胸水と死後胸膜腔液体貯留の識別は可能か?
CQ8 体内ガスの検出・定量に死後画像を用いることは有用か?
CQ9 死後CTにおけるガス評価で死後経過時間が推定できるか?
CQ10 死後CT・MRIは死因推定に有用か?
CQ11 死後CTは院外心肺停止例の死因判定に有用か?
CQ12 死後血管造影CT(PMCTA)は死因推定に有用か?
CQ13 死後CTにおける画像処理(3D再構成・MPR)は死因判定に有用か?
CQ14 死後画像を検案時に用いることは有用か?
CQ15 解剖前に死後画像を用いることは有用か?
CQ16 遠隔画像診断は死後画像読影に有用か?
CQ17 心肺蘇生術による肋骨骨折の判定に死後画像を用いることは有用か?
CQ18 心肺蘇生術による臓器損傷の判定に死後画像を用いることは有用か?
CQ19 心肺蘇生術による輸液は死後画像に影響するのか?
CQ20 死後画像で年齢推定に有用な所見は何か?
CQ21 死後画像で性別判定・推定に有用な所見は何か?
CQ22 死後画像で個人識別のために生前資料との照合に有用な所見は何か?
CQ23 死後画像で身長推定に有用な所見は何か?
CQ24 死後CTによる復顔像は個人識別に有用か?
CQ25 死後画像で内因死の判定に有用な所見は何か?
CQ26 死後画像で悪性腫瘍の読影(存在/死因)は可能か?
CQ27 死後頭部CTで頭蓋内に認められる高吸収域はすべて頭蓋内出血としてよいか?
CQ28 死後CTで死因となるくも膜下出血を指摘可能か?
CQ29 死後CTで死因となる脳出血の読影は可能か?
CQ30 死後画像で心血管内に認められる血液就下・凝血塊は血栓症と鑑別できるか?
CQ31 非造影死後CTで死因となる急性冠症候群の読影は可能か?
CQ32 死後画像で急性冠症候群を検出する画像診断モダリティとその判定に有用な所見は何か?
CQ33 死後CTで死因となる血性心タンポナーデの読影は可能か?
CQ34 死後画像で大動脈瘤破裂・大動脈解離の読影は可能か?
CQ35 死後画像で肺炎の判定に有用な所見は何か?
CQ36 死後CTで外因死を示唆する有用な所見は何か?
CQ37 死後CTで外因死をすべて除外することができるか?
CQ38 死後画像で鈍的外傷の評価に有用な所見は何か?
CQ39 死後画像で穿通性外傷(銃創以外)の評価に有用な所見は何か?
CQ40 死後画像で穿通性外傷(銃創)の評価に有用な所見は何か?
CQ41 死後画像は頸椎損傷/頸髄損傷の判定に有用か?
CQ42 窒息による死亡の判定に死後画像を用いることは有用か?
CQ43 死後画像で溺水の判定に有用な所見は何か?
CQ44 死後画像で飢餓・低栄養の判定に有用な所見は何か?
CQ45 死後CTで急性薬毒物中毒の判定に有用な所見は何か?
CQ46 死後CT・MRIで一酸化炭素中毒の判定に有用な所見は何か?
CQ47 死後画像で焼死(火災に関連した死亡)の判定に有用な所見は何か?
CQ48 死後画像で低体温症の判定に有用な所見は何か?
CQ49 死後CTで熱中症の判定に有用な所見は何か?
CQ50 死後CTは減圧障害の判定に有用か?
CQ51 小児の死後画像は解剖に匹敵する情報が得られるか?
CQ52 死後画像でCT・MRI撮影条件の最適化は必要か?
CQ53 死後画像に特有のアーチファクトは何か?
CQ54 死後MRIは安全に検査可能か?
CQ55 死後画像でのex-vivo検査は有用か?
コラム
脳の死後画像所見は様々な要因に影響される
MRI による体温計測
胸水と胸膜腔液体貯留の違い
空気塞栓症の歴史
画像診断技術の進歩
死後画像検査における診療放射線技師の有用性と課題
3D画像の活用
解剖と死後画像を用いる別の理由
歯科パノラマ再構成
後頭蓋窩〜上位脊柱管(真性血腫・偽性血腫)
脳出血─内因死?外因死?
死後画像で感染症の推定は可能か?
異状死体の届出について
創の名称
窒息死後画像読影の心得
熱傷深達度
焼死にみられる死後変化の画像所見
氷点下環境における低体温症
熱中症の臨床研究
体温変化による画像コントラスト変化
死体自身の変化がもたらす画像上のアーチファクト
体内金属などのMRI適合性
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:13.9MB以上(インストール時:35.1MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:55.5MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:13.9MB以上(インストール時:35.1MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:55.5MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784307071321
- ページ数:224頁
- 書籍発行日:2025年3月
- 電子版発売日:2025年3月22日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。