• m3.com 電子書籍
  • 手術 2025年4月号 79巻5号 特集 消化器外科における周術期栄養療法 【電子版】

手術 2025年4月号 79巻5号 特集 消化器外科における周術期栄養療法 【電子版】

  • ページ数 : 132頁
  • 書籍発行日 : 2025年4月
  • 電子版発売日 : 2025年4月19日
¥3,300(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 180pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

手術がうまくなりたい消化器・一般外科医のための専門誌。マニアックなほど深堀りした特集内容やビジュアルでわかりやすい手術手技の解説を特長とする。今回の特集テーマは周術期栄養療法。総論3本・各論9本の2章構成で,消化器外科医にとって必要な栄養療法に係る基本的知識を概説し,領域別の実践例を収載した。いまだ十分なエビデンスがないテーマであるが,今後の発展が期待される「いま学んでおくべき特集」といえる。

目次

特集 消化器外科における周術期栄養療法

Ⅰ.総論

1)消化器外科栄養療法の現状と展望  新原 正大 ほか

2)サルコペニア・フレイルと栄養療法  岡本 宏史 ほか

3)がん悪液質に対する栄養療法  奥川 喜永 ほか

Ⅱ.各論

1)食道外科(食道癌手術)における周術期栄養療法  羽田 綾馬 ほか

2)胃外科(胃癌手術)における周術期栄養療法  山本 和義 ほか

3)減量・糖尿病外科における周術期栄養療法  並川  努 ほか

4)肝臓外科(肝癌手術)における周術期栄養療法  種村 彰洋 ほか

5)移植外科(肝移植手術)における周術期栄養療法  海道 利実   

6)胆道外科(胆道癌手術)における周術期栄養療法  山田美保子 ほか

7)膵臓外科(膵癌手術)における周術期栄養療法  高木 久美 ほか

8)大腸外科(大腸癌手術)における周術期栄養療法  山田 岳史 ほか

9)炎症性腸疾患外科における周術期栄養療法  堀尾 勇規 ほか

手術手技

ロボット支援胃全摘・噴門側胃切除術における臓器牽引クリップを用いた胃上部・胃脾間膜の術野展開:タープ式展開法  三澤 一成 ほか

ロボット支援大腸癌手術における切離デバイスの工夫  松岡 弘也 ほか

腹側体外牽引による視野展開と3-step dorsal approach による腹腔鏡下肝S7 亜区域切除 二宮 瑞樹 ほか

ロボット支援肝切除のコツ;Maryland bipolar による肝離断操作  園田 啓太 ほか

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:64.9MB以上(インストール時:134.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:259.8MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:64.9MB以上(インストール時:134.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:259.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784003007905
  • ページ数:132頁
  • 書籍発行日:2025年4月
  • 電子版発売日:2025年4月19日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。