臨牀消化器内科 Vol.40 No.9 特集「肝硬変 ―最新の治療」

  • ページ数 : 108頁
  • 書籍発行日 : 2025年7月
  • 電子版発売日 : 2025年7月18日
¥3,300(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 60pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

前号に続き,“肝硬変の最新の治療”に焦点を当てた.
「治療介入」では,B型・C型肝炎ウイルスの排除および制御,MASH(代謝機能障害関連脂肪肝炎)やアルコール性肝硬変に対する介入,さらには肝移植医療に関する最新の知見を,「合併症の治療と対策」では,肝性脳症,腹水,消化管静脈瘤への対応,Interventional Radiology による低侵襲的介入,門脈血栓や血小板減少への治療,さらに肝肺相関の病態制御まで,「次世代治療,技術の可能性」として,肝不全および肝発癌の制御に向けた挑戦的なアプローチにも焦点を当てている.

序文

巻頭言


「沈黙の臓器」と称される肝臓は,自覚症状に乏しいまま慢性的な炎症が持続し,やがて線維化が進行することで肝不全に至る.肝性脳症,腹水,黄疸,食道・胃静脈瘤に加え,肝肺症候群など,全身の血管系にも変化が及び,病態は全身性に拡大していく.肝硬変の本質とは,肝線維化の進展に伴う代謝機能の低下と,それに起因する全身の血行動態および臓器の恒常性への影響にあると考えられる.

前号(2025年7月号)の特集“肝硬変の病態と診断”についての概説に続き,本号では“肝硬変の最新の治療”に焦点を当て,最前線でご活躍の先生方にご寄稿いただいた.

まず「治療介入」の章では,B型・C型肝炎ウイルスの排除および制御,MASH(代謝機能障害関連脂肪肝炎)やアルコール性肝硬変に対する介入,さらには肝移植医療に関する最新の知見をご紹介いただいている.あわせて,肝臓リハビリテーションの観点から,QOL(生活の質)向上を目指す栄養療法や,サルコペニア対策としての運動療法についても取り上げ,高齢化が進む肝硬変患者において,どのように包括的な治療戦略を構築すべきかについても重要な論点となっている.

「合併症の治療と対策」の章では,肝性脳症,腹水,消化管静脈瘤への対応,InterventionalRadiologyによる低侵襲的介入,門脈血栓や血小板減少への治療,さらに肝肺相関の病態制御まで,実臨床で求められる多角的な対応を網羅的にご解説いただいている.

さらに「次世代治療,技術の可能性」として,肝不全および肝発癌の制御に向けた挑戦的なアプローチにも焦点を当てている.肝線維化の改善,再生医療の現状と今後の展望,そして肝発癌予防薬の可能性についても,きわめて示唆に富む内容が示されている.

現在,肝硬変患者の予後は多様な治療法の進展により改善傾向にあるが,さらなる革新的治療の創出が求められている.今後,再生医療,遺伝子治療,細胞外小胞(extracellularvesicle;EV)を活用した新たな治療戦略の実用化が進むことが期待される.これらの開発に当たっては,肝硬変の病態理解,精緻な診断技術,現行治療の知見の蓄積,そして薬剤の作用機序に基づいた最適な治験デザインが不可欠である.

本特集が,肝硬変治療の現状と展望を俯瞰し,日々の診療に資する実践的知見を提供するとともに,すべての患者の未来をより明るいものとするための一助となることを願っている.


[編集幹事]
新潟大学大学院消化器内科学分野 寺井 崇二

目次

特集「肝硬変 ―最新の治療」

巻頭言/寺井 崇二

1.治療介入

(1)ウイルス性肝硬変の治療(HCV,HBV)/田畑 優貴,竹原 徹郎

(2)M ASH由来肝硬変とアルコール関連肝硬変の治療の違い/池嶋 健一

(3)栄養療法/ 徳本 良雄,日浅 陽一

(4)サルコペニアと肝臓リハビリテーション/橋田 竜騎,川口 巧 他

(5)高齢者の肝硬変の治療介入の注意点/名越 澄子

(6)肝硬変に対する移植治療 ―適応,治療の現状,今後 /裵 成寛,長谷川 潔 他

2.合併症の治療と対策

(1)合併症(脳症・腹水など)の管理 ―薬物療法を中心に/宇野女慎二,清水 雅仁 他

(2)合併症(食道胃静脈瘤など)の管理 ―内視鏡・IVRを中心に/石川 剛,高見 太郎

(3)門脈血栓症と血小板減少症の病態と治療/日高 央 他

(4)臓器相関(肝肺相関)/厚川 正則

3.次世代治療,技術の可能性

(1)肝 線維化改善,再生療法―線維化治療剤の開発状況を踏まえて/阿部 寛幸,寺井 崇二

(2)肝発癌予防薬の可能性/藤原 直人,中川 勇人

連 載

見落とし症例から学ぶ胃癌内視鏡検査

症例6 見直しで認識できる病変/片桐 敦

「胃炎の京都分類」の使い方

第32回 地図状発赤とフジツボ様病変の関係は?/春間 賢 他

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:26.7MB以上(インストール時:55.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:107.0MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:26.7MB以上(インストール時:55.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:107.0MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784004004009
  • ページ数:108頁
  • 書籍発行日:2025年7月
  • 電子版発売日:2025年7月18日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:2

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。