• m3.com 電子書籍
  • 小児看護2025年8月号(48巻8号)ドレーンを挿入しているこどもの安全を守る看護;熟練スタッフのHow-toを共有しよう

小児看護2025年8月号(48巻8号)ドレーンを挿入しているこどもの安全を守る看護;熟練スタッフのHow-toを共有しよう

  • ページ数 : 128頁
  • 書籍発行日 : 2025年8月
  • 電子版発売日 : 2025年7月22日
¥1,870(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 34pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

【特集】ドレーンを挿入しているこどもの安全を守る看護;熟練スタッフのHow-toを共有しよう
こどもへのドレーン管理は、活発な動きや理解度の違いにより、一層慎重な管理が必要である。計画外抜去の予防・対応、痛みや不快感の緩和、排液の変化の確認など、根拠をもった実践と、他職種や家族との連携が求められる。本特集では、こどもの成長・発達をふまえたケアの実践・解説に加えて、成人領域も含めたドレーン管理や周術期管理についても紹介する。

序文

《特集にあたって》


ドレーンの概念は古代ギリシャやローマ時代に遡り,ヒポクラテスは膿の排出のために金属や植物素材の管を使用していました1)。小児外科医療の進歩とともにドレーンの歴史も進化し,感染予防・低侵襲化・快適性向上を目指し,こどもの解剖学的特性に適応したドレーンに関する技術が開発されてきました。これまでの先人の努力と医療技術の進化によって多くのこどもの命が救われてきたことを考えると,こどもにかかわる看護師として適切なドレーン管理の知識をもつことは必須です。

最近の小児医療に関するインシデント報告2)では,「薬剤」「ドレーン・チューブ管理」が上位の2つを占めており,患者影響レベルが3a以上の報告は「薬剤」が4%と少ない一方で,「ドレーン・チューブ管理」では39%と多くなっています。これは,ドレーン・チューブの計画外抜去に引き続き,デバイスを再挿入するためであり,こどもの身体的苦痛の増大にもなっています。とくに5歳未満のこどもでは,5歳以上65歳未満の患者と比較してインシデント発生率が2.3倍と高く3),こどもの活発な動きや理解度の違いによって,より慎重な管理が求められます。そのため,医療者の適切な対応と,医療者と家族の連携による安全確保が不可欠です。

ドレーンを挿入しているこどもが過ごす臨床現場の看護師からは,「ドレーンの計画外抜去を経験した」「痛みや不快感を読み取ることが難しい」「排液の変化に気づくのが遅れ,怖い思いをした」などの声が聴かれ,また,筆者自身もそんな経験をした1人です。

本特集では「こどもの安全を守る」という視点から,こどものドレーン管理に関する基礎知識や実践方法の解説となるような項目や内容を検討し,専門分野で活躍されている方々の力添えをいただきました。また,こどものケアを考えるときの基本である成長・発達をふまえた解説であることはもちろん,チ―ム医療の推進やタスクシフト/ タスクシェアについての参考になるよう,こどもだけにかかわらず成人も含めた,ドレーン管理や周術期管理に関連する臨床現場で取り組んでいる多職種の方々にも情報提供をお願いしました。昨今,「働き方改革」が進められていますが,業務の多忙化,苛酷化はなお続くなか,執筆を引き受けていただきました皆様には,心より御礼申し上げます。

熟練スタッフの皆さんがもつ「こどものドレーン管理のHow-to」の共有を通じて,こどもにとって安全でよりよいケアの提供に向け,看護師一人ひとりが根拠をもって実践できるようになること,そしてそれが看護師の自信につながることを目指しています。さらに,後輩スタッフへの教育の充実・強化を図ることや,チームで新たなケアの形を開発していく一助となることを願っています。


【文献】

1)Adams F:The Genuine Works of Hippocrates. The Sydenham Society,London,1849,pp 813-822.

2)権守延寿,稲田雄,郷間瑞輝,他:日本の独立病院型小児総合医療施設の小児集中治療室で報告されたインシデントの 特徴と要因.大阪母子医療センター雑誌 39⑵:8-17,2024.

3)秋山直美,魚住龍史,秋山智弥,他:急性期病院における高頻度インシデントに関連する要因;薬剤・ドレーン・転倒転落に関する観察研究.日本医療・病院管理学会誌 58(3):71-81,2021.


聖隷浜松病院看護部/小児看護専門看護師
一柳雄輔Ichiyanagi Yusuke
順天堂大学医学部附属浦安病院看護部/小児看護専門看護師
村山有利子Murayama Yuriko

目次

特集 ドレーンを挿入しているこどもの安全を守る看護熟練スタッフのHow-toを共有しよう

編集:一柳雄輔,村山有利子

【カラーグラフ】

ドレーン挿入中のこどものスキンケア  中嶋隆裕

【特集にあたって】

こどものドレーンに関するケアの幅を広げるために  一柳雄輔,他

【知っておきたい知識】

①こどものドレーン管理;インシデント・アクシデントの視点からよりよい看護を考える  一柳雄輔,他

②新生児のドレーン管理;NICU に入室している新生児以外にも応用してほしいポイント  湯原弘子,他

③3ボトルシステムを中心とした低圧持続吸引器の仕組みと特徴  三浦啓道

【留置部位ごとのドレーンの特徴】

①小児脳神経外科疾患で扱うドレーン  鈴木千佳代

②小児心臓外科疾患で扱うドレーン  立石 実

③小児外科(胸腹部)疾患で扱うドレーン  末吉 亮,他

④小児領域における尿路ドレナージ  松野大輔

【多職種で行うドレーン挿入中のこどものケア】

①こどもへの術後疼痛管理;APS チームの活動紹介と看護師として大切にしていること  米山五月

②ドレーン管理中のこどものリハビリテーション;理学療法士の視点から  奥田勇希

③ドレーン挿入中から抜去時のこどもへのかかわり;一般病棟の看護師・HPS の視点から  松本智子,他

④大学病院の心臓血管外科での診療看護師によるドレーン管理;チーム医療のなかでのタスクシェア・タスクシフト  荒木田真子

⑤診療看護師によるチーム医療と看護師特定行為としてのドレーン管理;総合病院における成人例  松村一美

連載

心が歌えば,世界が揺れる㊽

ざわめく夕立  佐藤聡美

むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて㊲

瓢箪から駒(が出る);思いもよらないところから思いもよらないことが起こることのたとえ  磯崎三喜年

あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション㉝

保育と小児医療,その密接なかかわり②;保育の現場でも大事なことは,「いつもを知る」ことから  阿真京子

医law 医law な関係(146)

小学校のグラウンドでの接触事故の損害賠償責任  粟野公一郎

ひとりごとスケッチ(106)

大阪ダックツアー  土田菜摘

かれいどすこーぷ(150)

緊張のイミグレーション  小鳥遊遊鳥

看護系絵本堂(150)

すくすく育て 子どもたち  谷口あけみ

エフェクチュエーションで人生をドライブ!;看護師が楽しむ未来のつくり方①(新連載)

未来は予測できない。でも,それでいい。  角田ますみ

学んで驚く!子どもの応急手当㉗(最終回)

応急手当では子どもに安心を  飯村知広

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:25.3MB以上(インストール時:54.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:101.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:25.3MB以上(インストール時:54.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:101.4MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784012204808
  • ページ数:128頁
  • 書籍発行日:2025年8月
  • 電子版発売日:2025年7月22日
  • 判:AB判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。